1997 Fiscal Year Annual Research Report
森林環境の変化が林地の保水および土砂扞止機能に及ぼす影響に関する研究
Project/Area Number |
07660198
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
日浦 啓全 高知大学, 農学部, 教授 (30046495)
|
Keywords | 森林の水源かん養機能 / 森林の土砂扞止機能 / 水質 / 侵食 |
Research Abstract |
森林のもつ水漁函養機能と土砂扞止機能を定量化するための観測を実施してきている。高知県高岡郡梼原町川井水源地に設置された量水施設と雨量観測からなる観測施設での観測は主として前者の機能の解明のためのものである。森林に何らかの人為が加えられたことによる影響は直ちに流出に表れる、それと同時に渓流内への土砂流入、渓流内での移動も生じるが、本研究では量水施設の直上流の治山ダムにまで流出して堆積する土砂の動態から把握することができる。また、鬱閉して林内が暗くなったため下層植生の消えたしまったヒノキ林で行ってきた観測は後者の機能についてのものである。地表が裸地化しており、降雨や落石等により表土の撹乱・移動の始まっている場所に、1m×lmのプロットを設け、ほぼ2カ月に1回の割でこのプロットに流入及びこのプロットから流出していく土砂量の推移状況を調べてきた。 3年間の観測期間中に明らかになった成果は以下のように要約できる。である。すなわち前者についてであるが、2年目に当該流域内で左岸側に延長500mほどの作業道が開設され、それに続いて下流部の斜面で軽度の間伐作業が行われた.試験流域には2年目に何度かの中小の出水があったが、上流からの土砂の流出は見られなかったが、3年目には5回の台風の影響が顕著であった。そのため、量水堰直上流の治山ダムの堆砂地には流域内から多量の土砂が流出して堆積した。全般に見て試験流域内の山腹には崩壊地もなく森林の状態も良好ではある。2年目と3年目の比較から、森林の水土保全機能の発揮のための限界雨量値が得られた。水質については、水質形成に関して洪水時と平水時とでは異なる傾向の示されることが明らかとなった。後者のヒノキ林での土砂移動形態としては、雨および風による不安定土砂の斜面下方への移動が見られている。最終年の平成9年度に高知県に多大の雨量をもたらした5回の台風の風雨による影響を見るために豪雨直後ごとの観測も行った。その結果、冬季の土砂の変動の活発さがあらためて明確となったほか、豪雨による影響はそれほど顕著ではないことも明らかとなった。なお、平成9年の10月にこの林で間伐が行われた.この影響については研究期間内には十分にその影響が出るとは言えない。今後も観測を継続する予定である。
|