• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

渓流水質の保全に関する砂防学的研究

Research Project

Project/Area Number 07660204
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionMinami Kyusyu University

Principal Investigator

北村 泰一  南九州大学, 園芸学部, 助教授 (90214816)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高谷 精二  南九州大学, 園芸学部, 教授 (40070081)
Keywords再曝気 / 溶存酸素 / 渓流環境 / 水質保全 / 物質移動 / 対流輸送 / 乱流拡散 / 渓流地形
Research Abstract

再曝気による水中への酸素の供給は自然の持つ水質浄化作用であると考えられるため、砂防工事による渓流環境整備において、その機能の保全と合理的利用のための基本的考え方を提示することが本研究の主目的である。
本学近傍を流れる名貫川を対象として調査検討した結果、対象渓流での再曝気による溶存酸素の輸送形態には対流による流心方向への輸送と乱流拡散による側方への輸送という二つの形態があり、そのいずれが卓越するかは滞留時間に規定されると推定され、水質変動を物質移動過程としてとらえた場合、滞留時間により渓流微地形(淵)は拡散型と対流型に分けられ、その規模が区分の目安となると推定された。滞留時間は淵の地形的特徴と流量で決定されるため、例えば平常時の流量と川幅や水深などの因子を組み合わせた渓流整備により、渓流への酸素の供給・輸送のコントロールが可能であると考えられ、当初の研究目的に対する裏付けが得られた。これは、水利用が多目的となった現在、水源開発によって少なくなった河川維持流量を有効に利用し、自然の浄化機能を損なわない、あるいは合理的に生かした渓流環境整備の基本的方向を示すものと思われる。
本研究では、時間的に連続した測定ができなかったため、溶存酸素濃度に影響を及ぼすと推定された諸因子を考慮し、増水期、渇水期、高温時、低温時等に測定を行ったので、時間的に離散的な調査となった。また、再曝気の度合いに影響を及ぼすと推定した接触面については、同一の接触面を複数の人間が計測したところ大差はなかったものの、誤差なく客観的に計測することはできず、したがって測定者の恣意が入り込む余地のあることは否定できない。これらの諸点が、調査方法上の改善すべき点として明らかになった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 北村泰一: "リエアレーションによる渓流への酸素の供給と対流拡散" 新砂防. 48-4. 11-19 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi