• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

木質廃材を化学原料とした木材用接着剤の創製

Research Project

Project/Area Number 07660208
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小野 拡邦  東京大学, 農学部, 助教授 (30261960)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水町 浩  東京大学, 農学部, 教授 (40022165)
梶山 幹夫  東京大学, 農学部, 助手 (40191978)
竹村 彰夫  東京大学, 農学部, 助手 (50183455)
Keywordsフェノール液化 / 接着剤 / 熱硬化性樹脂
Research Abstract

本年度は、フェノールによる酸触媒法液化物から高耐久性の木材用接着剤を創製するための基礎的知見を得ることを目標とした。
[フェノール化物のフェノール結合様式の決定]生成物の誘導体などのNMR分析により液化生成物は木材分解成分とフェノールが炭素-炭素結合をしたものであり、フェノール性水酸基は反応していないことが判明した。
[液化物の結合フェノール量の定量]液体クロマトグラムから生成物は高分子量ピーク群と未反応フェノールとの混合物であることが判明した。クロマトグラム上の未反応フェノールの分離が良好であったので、これを利用して配合フェノールから未反応フェノールを差し引くことで結合フェノール量を半定量的に測定できることが判明した。
[接着剤用樹脂合成のためのホルムアルデヒドと液化物との反応性]未反応フェノールを除去した液化物とホルムアルデヒドの反応を検討し、反応物が熱硬化性樹脂中間体となりうることを確認した。更に、生成物の最大ホルムアルデヒド反応量を決定した。
[最適反応温度の決定]上記の結果に示されるように液化生成物は高分子であることから、ホルムアルデヒドとの付加反応において縮合をなるべく押さえる必要性が生じた。そこで、反応温度を50〜60℃と通常のフェノール樹脂合成温度より低めに押さえて検討した結果、低温でも十分な付加反応が起きていることを確認した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 安藤,小野ら: "レゾルシノール液化物の接着剤化" 第46回日本木材学会大会. (発表予定).

  • [Publications] 山田,小野ら: "木材の液化処理におけるセルロースの挙動" 第46回日本木材学会大会. (発表予定).

  • [Publications] 小野,水町ら: "フェノール液化木材の接着剤原料への可能性" 日本接着学会第34回年次大会. (発表予定).

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi