• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

交配実験による異質4倍性キンキョおよびキンブナの遺伝的特徴の解明

Research Project

Project/Area Number 07660232
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

木島 明博  東北大学, 農学部, 助教授 (50161451)

Keywords交配実験 / アイソザイム / mtDNA / キンギョ / キンブナ / 異質4倍体
Research Abstract

異質4倍性魚類を起源として進化したとされるフナ属魚類は遺伝標識となるアイソザイムの遺伝様式が複雑で、種分化や種内分化に関する総合的な遺伝学的解析が行われていない魚類である。従って、フナ属魚類の遺伝学的研究の進展には交配実験によるフナ属魚類の遺伝標識の遺伝様式の解明をしなくてはならない。本研究はフナ属魚類の遺伝学的解析の基礎として、キンブナおよびキンギョを材料として交配実験によりアイソザイム、核内DNAおよびミトコンドリアDNA(mtDNA)の遺伝様式を確証し、それらの遺伝標識を用いて野生のキンブナとキンギョの諸品種の遺伝的変異性および類縁関係をとらえることによってフナ属魚類の遺伝学的解析の基本を確立することを目的とする。本年度の結果の要約は以下に示したとおりである。(1)H.6に作成したワキン雌雄一対交配の親(雌雄)と子を対象として、15酵素についてデンプンゲル電気泳動法によるアイソザイムの出現パターンをとらえ、親子関係からイソザイムの遺伝様式を推定することができた。しかし一部の酵素では解析できず、検討中である。(2)同上の標本を対象として血液よりtotal DNAを抽出し、フィンガープリント法によってミニサテライトDNAの変異を調べた。その結果、出現バンドの個体差が多く、集団分析の標識として用いることが難しいと判断された。(3)そこでミニサテライトDNAの代わりに核内DNA多型を捉えることができる手法の検討が生じ、ランダムプライマーによるDNA断片の増幅とその長さの多型を検出するRAPD-PCR法の利用を検討した。その結果、2種類のプライマーで核内DNA多型の検出ができることがわかった。(4)現在、ミトコンドリアDNAの単離とプライマーによる増幅条件の検討を行っている。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi