• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

メダカ属魚類の性決定の遺伝的制御機構

Research Project

Project/Area Number 07660240
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

濱口 哲  新潟大学, 理学部, 教授 (20126444)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 酒泉 満  新潟大学, 理学部, 助教授 (40175360)
Keywordsメダカ / 性決定 / 性染色体 / 種間雑種 / 性転換 / 遺伝学
Research Abstract

1.メダカの性決定様式がXX-XY型であることは従来から知られていたが、その性がX染色体の数により決定されるのか、Y染色体の存在によって決まるのかは明らかではなかった。メダカ卵を受精後、高温処理により第2極体放出を阻害して3倍体メダカを作出し、その性染色体型と性を調べた。その結果、XXXは雌、XXYは雄となることが判明し、Y染色体上に雄決定遺伝子が存在する事が示唆された。
ハイナンメダカの未受精卵を紫外線照射したサケの精子で付活後、高温処理を行い、2倍体性単為発生個体を13個体作出した。生殖巣の組織学的検索から、その性を調べたところ、すべて雌であったことから、ハイナンメダカもXX-XY型の性決定様式を持つことが示唆された。
近交系メダカとハイナンメダカを交雑したところ、Hd-rR、HB12A2B、HB32C(南日本集団由来)ではその種間雑種個体はすべては雌となったが、HNI(北日本集団由来)では雄と雌個体がほぼ1:1の性比で得られた。そこで、Hd-rRとHNIのF1個体を得て、それとハイナンメダカの交雑で得られる個体の性を検討したところ、殆どすべての個体が雌となった。さらに、F1個体雌をHNI雄に戻し交配してN2個体を得、N2個体とハイナンメダカの種間雑種個体の性を調べたところ、母親としたN2個体によらず殆どすべての雑種個体が雌となることが判明した。以上の結果は、メダカの遺伝的性決定プロセスには性染色体以外の因子が関与していること、そしてその因子は戻し交配第2世代でも分離しないものであること、を示している。現在、その因子の遺伝学的特性についてさらに検討している。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi