• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

アカフジツボレクチンの殻形成への関与

Research Project

Project/Area Number 07660277
Research InstitutionSCHOOL OF FISHERIES SCIENCES,KITASATO UNIVERSITY

Principal Investigator

神谷 久男  北里大学, 水産学部, 教授 (80011964)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂本 節子  北里大学, 水産学部, 助手 (40265723)
KeywordsMegabalanus rosa / アカフジツボ / レクチン / 石灰化 / マトリックスタンパク / リンパ液
Research Abstract

アカフジツボリンパ液レクチンが石灰化に関与するならばレクチンは周殻中にも存在するはずである。そこで周殻中マトリックスを調製して石灰化への関連を炭酸カルシウムの結晶化阻害活性で調べたところ、低濃度で炭酸カルシウム結晶化を阻害することがわかった。ゲルろ過で分画したところ、高分子量領域と低分子量領域に結晶化阻害活性を示す2つのピークが認められた。高分子量成分についてSDS-PAGE後、免疫染色したところ、BRA-2抗体に反応する22kDa成分が認められたが、BRA-3抗体では染色される成分はとくに認められなかった。一方、アカフジツボ外套内に鋼球を挿入すると、約5週間で完全に石灰質の被膜で覆われた。異物はまずクチクラ様の被膜で覆われた後、基底部から炭酸カルシウム結晶の沈着が始まることがわかった。そこで、異物挿入5週間後、形成された石灰質を集め、そのマトリックス成分についてELISA法でアカフジツボレクチンを検索したところ、石灰質被膜1mgあたり20mgのBRA-2と3ngのBRA-3が認められた。殻底部分の石灰質中にもBRA-2が認められたが、BRA-3は痕跡程度に過ぎなかった。これらの結果はアカフジツボでは主としてBRA-2が石灰化に関連していることを示唆している。
一方、アカフジツボ類縁種のミネフジツボBalanus rostratusリンパ液にはD-ガラクトース結合特異性を示すCタイプ・レクチンが存在する。そこでアガロースゲルによるアフィニティークロマトグラフィーで精製したレクチン標品について石灰化への関連を調べたところ、33μg/ml濃度でも炭酸カルシウムの結晶化阻害活性を示さなかった。一方、リンパ液は強い結晶化阻害活性を持っており、ミネフジツボで石灰化にはレクチン以外のリンパ液成分、とくに耐熱性の低分子量成分の寄与が大きいことが推測された。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 神谷久男: "海産無脊椎動物リンパ液レクチンと生体防御" 魚病研究. 30・(2). 129-139 (1995)

  • [Publications] Muramoto et.al: "Analysis of the hemolymph proteins from the acorn barnacle Megabalanus rosa by the two-dimentional gel electrophoresis." Fish.Sci.62(3). 435-438 (1996)

  • [Publications] 神谷久男: "有用レクチンの宝庫,海洋生物" バイオサイエンスとインダストリー. 54(3). 36-43 (1996)

  • [Publications] 神谷久男: "海洋生物の高分子生理活性物質" 水産の研究. 15(2). 11-15 (1996)

  • [Publications] 神谷久男: "アカフジツボリンパ液レクチンと石灰化" 海洋. 28(11). 684-687 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi