1995 Fiscal Year Annual Research Report
水稲不耕起栽培による環境保全型生産技術の創出に関する研究
Project/Area Number |
07660332
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | Akita Prefectural College of Agriculture |
Principal Investigator |
佐藤 照男 秋田県立農業短期大学, 農業工学科, 教授 (50073979)
|
Keywords | 八郎潟干拓地 / 低湿重粘土 / 不耕起栽培 / 地下水位 / 酸化還元電位 / 電気伝導度 / 蒸発散浸透量 / 地温 |
Research Abstract |
八郎潟中央干拓地(D14圃場)の低湿重粘土水田内に設けた不耕起田と耕起・代かき田(慣行田)の試験圃場において実施した調査・実験は順調に進展し、次のような知見を得ることができた。 1.試験田の地温 深度5cm、10cm、20cm、30cmのいずれの地温も、灌漑期、非灌漑期の年間を通じ、不耕起田が慣行田より高い地温を示した。水稲の不耕起栽培の導入により、地温上昇効果とその保持機能がみられたことは、水稲栽培に有利な土壌条件になりうることが期待できる。 2.降下浸透水中の鉄(Fe)、マンガン(Mn)濃度 降下浸透水中のFe濃度は、作土層の上部で高く、下層では低下する傾向がみられた。とくに不耕起田に比べて慣行田の値が極めて大きい値となった。この現象は、酸化還元電位(Eh)が不耕起田において高いことと対応している。Mn濃度分布についてもFe濃度と同様な傾向を示した。 3.電気伝導度(EC) 降下浸透水の電気伝導度(EC)は深度3.5cmでは不耕起田が0.5〜0.9ms/cmに対して、慣行田は0.9〜1.1ms/cmと慣行田のECが不耕起田に比べて大きい値を示した。深度40cmでは不耕起田が2.4〜2.6ms/cm、慣行田は2.6〜2.9ms/cmであった。両試験田共に下層のECが上昇する傾向にある。これは八郎潟干拓地はかつて半鹹湖であったことによるナトリウムイオン濃度の影響のためと考えられる。 4.蒸発散浸透量(減水深) 水田1筆の蒸発散浸透量は、活着期から幼穂形成期まで不耕起田は13.2〜18.7mm/dの平均15.8mm/dであるのに対して、慣行田は4.0〜4.8mm/dの平均4.6mm/dであった。また、畦畔浸透量は不耕起田が平均9.3mm/d、慣行田が平均0.9mm/dであった。
|
-
[Publications] 泉 完 佐藤 照男 佐々木長市: "八郎潟干拓地の大区画不耕起田における取水量の実態-不耕起栽培初年目の事例研究-" 農業土木学会論文集. 第181号. 169-175 (1996)
-
[Publications] 佐藤 照男 佐々木長市 泉 完: "不耕起水田における土壌環境(地温・水質)の特性-水稲の不耕起栽培に関する実証的研究(5)-" 農業土木学会大会講演要旨集. H8年度. (1996)
-
[Publications] 泉 完 佐藤 照男 佐々木長市: "不耕起栽培により大区画低湿重粘土水田の用水量(2)" 農業土木学会大会講演要旨集. H8年度. (1996)