• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

家禽の産卵機能制御機構における血管作働性腸ペプチドホルモンの役割

Research Project

Project/Area Number 07660376
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

川島 光夫  岐阜大学, 農学部, 教授 (10177686)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 克英  東京農業大学, 農学部, 教授 (20021678)
上吉 道治  岐阜大学, 農学部, 教授 (00021709)
Keywords血管作動性腸ペプチド / レセプター / ニワトリ / 視床下部 / 脳下垂体前葉 / 卵胞顆粒細胞 / プロジェステロン / プロラクチン
Research Abstract

ニワトリの視床下部、脳下垂体前葉および卵巣の卵胞膜と卵胞顆粒膜からそれぞれの細胞膜画分を遠心分離法で調製し、これらの細胞膜画分にあらかじめヨードゲンを用いて^<125>Iで標識した血管作動性腸ペプチドを加えるラジオリガンドアッセイ法で検討した。この結果、視床下部、脳下垂体前葉および卵胞顆粒膜においては、血管作動性腸ペプチドに対する特異的結合物質が存在し、これらの組織の結合物質は血管作動性腸ペプチド対して結合特異性、結合可逆性および結合飽和性と高い結合親和性および低い結合容量が認められ、血管作動性腸ペプチドの受容体としての諸条件を備えていることが明らかとなった。これに対して。卵胞膜においては血管作動性腸ペプチドの結合物質の存在が認められなかった。(川島担当)
ニワトリの卵胞から顆粒膜細胞を分離し、酵素(コラゲナーゼ)を用いて細胞懸濁液を得た。この細胞を炭酸ガス培養装置で単層細胞培養し、これに血管作動性腸ペプチドを加えて培養したところ、培養液中のプロジェステロン量が増加した。この結果、血管作動性腸ペプチドの卵巣における卵胞顆粒膜に対する作用はプロジェステロンの産生を促すことが明らかとなった。(上吉担当)
休産しているニワトリに血管作動性腸ペプチドを静脈内に注射したところ、注射後血液中のプロラクチン濃度が増加した。これに対して、成長ホルモン濃度は顕著な変化が認められなかった。この結果、視床下部-脳下垂体前葉系に対しては血管作動性腸ペプチドが脳下垂体前葉からプロラクチンの放出を促す作用をもつことが明らかとなった。(田中担当)

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Sylvia Maet Gonzales: "Presence of Vasoactive intestinal peptide receptor in the hem hypothalamus" Endocrine Journal. 42. 179-186 (1995)

  • [Publications] Mitsuo Kawashima: "a vasoactive intestinal peptide binding component in hem granulosa cells" Proc. Soc. Exp. Biol. Med.209. 387-391 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi