• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

催吐活性毒素(ブドウ球菌エンテロトキシンとセレウス菌嘔吐毒)の構造と機能の比較

Research Project

Project/Area Number 07660414
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

品川 邦汎  岩手大学, 農学部, 教授 (60133906)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平野 紀夫  岩手大学, 農学部, 助教授 (40092308)
Keywords黄色ブドウ球菌 / エンテロトキシンA / 合成ペプチド / 抗ペプチド抗体 / エビトープ
Research Abstract

ブドウ球菌食中毒の原因物質であるエンテロトキシンA(SEA)分子上のエピトープを明かにするため、SEA分子上のアミノ酸配列に基づいて合成ペプチドを作製し、SEA分子上の免疫学的反応部位を調べた。
1. SEA分子上のアミノ酸配列に従って、N末端から20残基を含むペプチドを11種類(A-1〜11)および13残基ペプチド1種類(A-12)、またSEA〜Eの各型に共通するアミノ酸配列(101〜118)を示すペプチド1種類(A-homo)を合成し、抗SEA-IgGに対する反応性をELISAによって調べた。各合成ペプチドと抗SEA-IgGとの反応性は、ペプチドA-8(アミノ酸残基141-160)が最も高く、対いでA-1(1-20)およびA-5(81-100)が比較的高い反応性を示した。その他のペプチドの反応性は低いことが解った。
2. 各合成ペプチドにovalbuminを結合させ、ウサギ抗ペプチド血清を作製し、抗ペプチドIgGとSEAの反応性について検討した結果、合成ペプチド13種類の内10種(A-1,A-2,A-4〜10およびA-homo.)に抗体の産生を認めた。これらの抗ペプチドIgGとSEAの反応性を調べた結果、反応の強弱は見られたが、いずれの抗ペプチドにも反応することが解った。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 今井綾子他: "合成ペプチドを用いたブドウ球菌エンテロトキシンの免疫学的活性部位について" 第50回日本細菌学会東北支部総会. 平成8年. 29- (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi