1995 Fiscal Year Annual Research Report
クサリフクロカビ目の菌に起因するエビ類の真菌病に関する研究
Project/Area Number |
07660429
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | Nippon Veterinary and Life Science University |
Principal Investigator |
畑井 喜司雄 日本獣医畜産大学, 獣医畜産学部, 教授 (30164841)
|
Keywords | 甲殻類 / クルマエビ / ヨシエビ / 真菌病 / クサリフクロカビ / Haliphthoros / Halocrusticida |
Research Abstract |
当期予想した通り、本年度も種苗生産されたヨシエビおよびクルマエビの幼生に真菌病が発生した。下等菌類に原因する真菌病であるか否かは、幼生の体内に無隔の菌糸が充満しており、菌糸は決して体外には伸長しないことなどから容易に診断できた。このため、PYGS agarで原因菌の分離・培養を試みた結果、各幼生ごとに純培養的に“下等菌"の分離に成功した。常法に従って、まず、分離菌株をPYGS液体培地で25℃で数日間培養し、形成された菌糸体を減菌水に移入する方法で遊走子を産生させ、その産生様式および遊走子嚢の形状などから分類を試みた。分離菌は全実性の組織内寄生菌であり、遊走子を産生する時だけ放出管を形成し、その先端から遊走子を放出させた。これの特徴から分離菌はクサリフクロカビ目に分類されるHaliphthorosまたはHalocruticida属の菌に同定された。分離菌の病原性試験はシャーレ内に甲殻類の幼生を収容し、その中に菌糸体を減菌海水に移入後に産生される遊走子を10^3個/ml以上収容する方法で実施できることが明らかにされた。感染試験により病原性を有する菌は数日以内に幼生を死滅させたが、病原性の弱い、また腐生的な菌では感染に原因する斃死は起こらなかった。分離菌の同定は遊走子の産生様式によっているが、PYGS agar上で長期間継代培養を繰り返すと遊走子産生能が低下する。その解決策として、宿主である甲殻類を培養基質として用い、遊走子産生能が復活可能か否かの検討も実施している。原因菌の発育可能温度はかなり広範囲で、しかも適温域は25℃以上であった。歯の海水要求性を試験した結果、殆どの菌は発育に海水を要求する絶対海生菌であることが判明した。
|