1995 Fiscal Year Annual Research Report
顕微解剖により剖出した含水状態での染色体高次構造の解析
Project/Area Number |
07670015
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
飯野 晃啓 鳥取大学, 医学部, 教授 (50031969)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
稲賀 すみれ 鳥取大学, 医学部, 助手 (60116358)
舟木 賢治 鳥取大学, 医学部, 助手 (90091579)
名黒 知徳 鳥取大学, 医学部, 助教授 (50032230)
|
Keywords | 染色体 / 核 / クロマチン高次構造 / 低真空走査電顕 / 含水標本 |
Research Abstract |
本研究では、染色体を含水状態で観察するために低真空試料室をもった走査電顕を用いているが、従来の装置・方法では染色体の高次構造を解析するのに必要十分な高倍観察が難しいことが分かった。そこで、先ず高倍観察のための試料作製技術を開発し、次いで本来の目的とする核および染色体の観察を試みた。 1.低真空SEMによる高倍観察のための試料作製技術の開発 低真空SEMを所有している田中敬一氏(クリストファー看護大学)と協力して、白金ブルー染色法およびDMSO前処理と冷却ステージ使用法を開発し、それにより凍結研磨法で剖出した培養細胞の核を脱水および乾燥することなく含水状態のまま高倍観察することに成功した(結果の一部を第2回国際マルピギーシンポジウム:1995年9月ローマにて発表、第101回日本解剖学会総会:1996年4月 福岡にて発表予定)。 2.含水状態での染色体高次構造の観察 分裂中期のチャイニーズハムスター骨髄細胞より剖出した染色体(大型で観察に有利である)を、固定のみ行い含水状態で観察した結果、染色体を形成するするクロマチンの立体構築に大変興味ある知見が得られた。この成果は第52回日本電顕学会学術講演会(1996年5月 東京)にて発表する予定である。 今後は、各種の含水染色体標本を固定もしない"生"のままで観察する方法を検討し、さらに詳細な染色体高次構造の解析を試みる計画である。
|