• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

心筋Caチャンネル制御における細胞内Mgイオンの役割とその機序

Research Project

Project/Area Number 07670054
Research InstitutionHIROSHIMA UNIVERSITY

Principal Investigator

山岡 薫  広島大学, 医学部, 講師 (10200586)

KeywordsL型Caチャンネル / カエル / 心筋 / マグネシウム / カルシウム / GTP / リン酸化
Research Abstract

心筋L型Caチャンネルの生理的でありかつもっとも主要な経路として分泌されたカテコールアミンがβアドレナージック受容体を刺激して最終的にはAキナーゼ(c-AMP依存性)によるリン酸化をチャンネルがうけて著しい電流増大を来すことがあげられる。一方私が平成7年度で示したように細胞内Mg^<2+>濃度([Mg^<2+>]_i)を1μMまで低下させた場合もリン酸化刺激と同じように同等かそれ以上の大きな作用を示した。ところが細胞内のMg^<2+>濃度は生理的にはここまで低下しないため、このMg^<2+>の効果は生理的にどのような意味があるか疑問のままであった。そのため本年度はチャンネルのリン酸化と細胞内のMg^<2+>の関係に焦点を絞った研究を目指した。いったんチャンネルをリン酸化させた後、細胞内のMg^<2+>が低下してもチャンネルが脱リン酸化しないように細胞内にフォスファターゼインヒビターを投与し、その条件で[Mg^<2+>]_iを変化させリン酸化したチャンネルを通るCa電流と[Mg^<2+>]_iの関係を調べた。その結果チャンネルはリン酸化を受けるとMg^<2+>との結合能力が低下し細胞内Mg^<2+>によるブロックから免れるという考えを支持する所見を得た。さらにリン酸化による刺激と細胞内Mg^<2+>による電流増大時の単一チャンネルの挙動は両者で同じ性質を示している事実をつかんだが、これはこの考えを支持するものである。またこの研究によりリン酸化以降のメカニズムとしてリン酸化による細胞内Mg^<2+>のブロックの解除が存在する事をはじめて示した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Yamaoka,K.: "Modulation of Ca2+channels by intracellular Mg2+ ions and GTP in frog ventricular myocytes." Pflugers Arch. 432・3. 433-438 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi