1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07670099
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
布木 和夫 東北大学, 医学部, 講師 (10172743)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石井 邦明 東北大学, 医学部, 講師 (10184459)
|
Keywords | 電位依存性Kチャンネル / ハイブリッドチャンネル / 不活性化 |
Research Abstract |
本研究の目的はShaker KチャンネルのhomologueであるKv1.4とKv1.2がつくるハイブリッドチャンネルの不活性化を特徴づけると考えられる不活性化ゲート受容部位の要因に解析を加えることである。本研究代表者らは、すでにこのハイブリッドチャンネルがKv1.4と同様の速い不活性化を示すことを明らかにした。このことからハイブリッドチャンネルのサブユニットを構成すると考えられる、本来不活性化を示さないKv1.2もその不活性化に大きく関与する可能性が示唆された。そこでKv1.2のS4-S5 linker部位に変異を持つハイブリッドチャンネルを作製し、その電気生理学的検討を行った。Kv1.2のS4-S5 linker部位に変異を持つハイブリッドチャンネルでは、wild typeのハイブリッドチャンネルと比較して不活性化の時定数が著しく増加したことから、本来不活性化を示さないKv1.2由来のサブユニットもチャンネルの不活性化に関与していることが明らかになった。さらにハイブリッドチャンネルの不活性化に対するKv1.4及びKv1.2の関与の程度を検討するため、Kv1.4サブユニットのS4-S5 linker部位に変異をもったハイブリッドチャンネルを作製し、Kv1.2のS4-S5 linker部位に変異をもつハイブリッドチャンネルとその電気生理学的特性を比較検討した。Kv1.4またKv1.2のS4-S5 linkerの相同部位に変異を持つチャンネルはwild typeハイブリッドチャンネルと比較してそれぞれ同程度の時定数の増加を示した。この結果は、Kv1.4とKv1.2によるハイブリッドチャンネルにおいてはKv1.4及びKv1.2のS4-S5 linkerがつくる不活性化ゲート受容部位の不活性化への関与は同程度であることを示唆している。 さらに今後それぞれのサブユニットのS4-S5 linker以外の不活性化ゲート受容部位と考えられる、他の領域について様々な変異ハイブリッドチャンネルクローンを作製してXenopus oocytesの発現系を用いて同様の検討を行う予定である。
|
-
[Publications] Nunoki, K.: "Inactivation of the hybrid K channels" Japan. J. Pharmacol. Suppl. I. 67. 64p (1995)
-
[Publications] Murakoshi, H.: "Determination of K_A values by controlled receptor expression in Xenopus oocytes" Br. J. Pharmacol.116. 2062-2066 (1995)
-
[Publications] Sasaki, Y.: "Voltage-dependent K^+ channel (Kv1.5) cloned from rabbit heart and facilitation of inactivation of the delayed rectifier current by β subunit" FEBS Lett.372. 20-24 (1995)
-
[Publications] Ishii, K.: "The amino acid residues responsible for sensitivity to pH of cloned K^+ channels" Heart Vessels. Supple.9. 12-13 (1995)