1995 Fiscal Year Annual Research Report
マウス細胞のin vitro発癌におけるDNA障害後の細胞周期制御機能の変化
Project/Area Number |
07670229
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | Asahikawa Medical College |
Principal Investigator |
小川 勝洋 旭川医科大学, 医学部, 教授 (50045514)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斉藤 義徳 旭川医科大学, 医学部, 助手 (70241429)
李 康弘 旭川医科大学, 医学部, 講師 (10261405)
|
Keywords | マウス / 肝細胞 / UV / p53 / 染色体不安定化 |
Research Abstract |
正常細胞はNA障害を受けると細胞増殖をG1期で一時的に停止させてDNA修復に必要な時間を稼ぐ能力を備えている。したがって、この機能が失われると細胞は障害を持ったままDNAを複製するため、染色体異常や突然変異が生じる。最近、このようなcell cycle checkpoint機能にはp53を含む様々の遺伝子が関わっていることが明らかになってきた。本研究では共通にマウス肝細胞のbackgroundを持つ正常、不死化、悪性形質転換の3つの階段の細胞についてDNA障害後のcell cycle checkpoint機能を比較することを目的とした。 本年度の研究実績の概要は以下の通りである。 (1) C3Hマウス肝細胞を長期培養し、多数の不死化細胞株を作製した。また不死化細胞株に活性化H-ras遺伝子を導入して悪性形質転換細胞株を樹立した。不死化細胞では、全例がヌードマウスで造腫瘍性が見られなかったが、H-ras形質転換細胞株は全例造腫瘍性を示した。 (2) UV照射後、正常、不死化細胞ではG1 arrestが見られたが、H-ras形質転換株ではarrestは見られなかった。 (3) UV照射後のいずれの細胞でもp53が過剰発現し、それは蛋白の半減期の延長によるためであった。 (4) 染色体数については、悪性化の段階の進んだものほど染色体不安定化が進んでいた。 (5) 不死化及びH-ras形質転換細胞についてG1 arrestに関係するCipl (WAF1) ,gadd45,mdm2,cdk,Rbなどの遺伝子の発現については現在検討中である。
|
-
[Publications] Lee,G-H: "Most liver epithelial cell lines from C3B6F1 mice exhibit parentally-biased loss of heterozygosity at the Lci (liver cell immortalization) locus on chromosome4." Oncogene (in press).
-
[Publications] Lee,G-H: "Conditional transformation of mouse liver epithelial cells : an in vitro model for analysis of genetic events in hepatocarcinogenesis." Am.J.Pathol.147. 1811-1822 (1995)
-
[Publications] Saito,Y.: "Wild type p53 and c-myc cooperation in generating apoptosis of a rat hepatocellular carcinoma cell line (FAA-HTCl)." Oncogene. 11. 1013-1018 (1995)
-
[Publications] Ogawa,K.: "Absence of p53 mutations in methylnitrosourea-induced mammary tumors in rats." Cancer Detect.Prevent. (in press).
-
[Publications] Tokusashi,Y: "Differentiation of the normal and mutant rat albumin genes on hepatic tissue sections by in situ PGR." Nucl.Acids Res.23. 3790-3791 (1995)