1995 Fiscal Year Annual Research Report
遺伝的変異マウスを用いたDNA損傷修復能と発がんの相関性の解析
Project/Area Number |
07670263
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | National Institute of Radiological Sciences |
Principal Investigator |
荻生 俊昭 放射線医学総合研究所, 生物影響第7研究室, 室長 (40106183)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西村 まゆみ 放射線医学総合研究所, 生物影響第7研究室, 研究員
石井 洋子 放射線医学総合研究所, 生物影響第7研究室, 主任研究官 (70159672)
|
Keywords | 放射線感受性 / DNA損傷修復能 / SCIDマウス / 免疫不全症 / 急性障害 / LD_<50(30)> / 造血細胞 / 培養線維芽細胞 |
Research Abstract |
scid遺伝子の放射線感受性に及ぼす作用を調べる目的で、まず、SCIDマウス、C.B-17マウスおよびそれらのF1マウスの放射線感受性を、個体および細胞レベルで検討した。 SCIDマウスおよびC.B-17マウスは日本クレア社から購入し、(C.B-17×SCID)F1マウスは放医研のSPF動物施設内で生産した。実験には8週齢の雌マウスを用いた。LD_<50(30)>値を求めるために、SPF動物施設内で各系統のマウスに^<137>Csのγ線の全身照射を行なった。この結果、マウスの全身照射によるLD_<50(30)>値は、C.B-17マウスでは7.1Gy、F1マウスでは6.5Gyで、F1マウスはC.B-17マウスよりやや感受性が高い傾向が見られた。また、SCIDマウスでは4.1Gyと感受性が非常に高かった。早期に死亡したマウスでは腸内常在菌による肝臓のコロニー形成、さらに敗血症を起こしているマウスもいた。次に、骨髄細胞を用い、放射線感受性を検討した。各系統の骨髄細胞をメチルセルロースに混ぜた後、X線を照射し、7日間培養し、出現したコロニー数を数えた。骨髄細胞の生存曲線はC.B-17マウスとF1マウスではほぼ重なり、Dq値は約2Gy、平均致死線量(Do値)は約0.6Gyであったが、SCIDマウスでは肩が無く、Do値は0.5Gyであった。さらに、SCIDの体細胞での放射線感受性を検定するために、金沢大・薬学部の鈴木助教授に依頼して、SCIDマウス、C.B-17マウスおよびそれらのF1マウスから胎児線維芽細胞由来の培養細胞株を樹立し、放射線感受性を検討して戴いた。この結果、SCIDマウス由来細胞は放射線感受性が高く、C.B-17マウスとF1マウス由来細胞株では、感受性が低かった。即ち、SCIDマウスの放射線感受性は、個体レベルでも、造血細胞でも、体細胞でも高いことが確認された。
|
-
[Publications] S. Kobayashi: "Comparison of sensitivity to ionizing radiation among SCID, C. B-17 and their F1 mice" Journal of Radiatin Research. 36. 356 (1995)
-
[Publications] M. Nishimura: "Thymic lymphomas induced by γ-ray or N-ethyl-N-nitrosourea (ENU) in SCID mice" Journal of Radiatin Research. 36. 357 (1995)
-
[Publications] S. Kobayashi: "Comparison of dose-dependent enhancing effects of γ-ray irradiation on urethan induced lung-tumorigenesis in athymic nude mice and euthymic littermates" Journal of Cancer Research and Clinical Oncology. 122. 231-236 (1996)
-
[Publications] T. Ogiu: "Radiation Research 1895-1995 Vol. 1 Proceedings of the 10th International Congress of Radiation Research" 10th ICRR Committees, 482 (1995)