1996 Fiscal Year Annual Research Report
寄生虫感染防御における腸管上皮間リンパ球とサイトカイン産生の研究
Project/Area Number |
07670270
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
阿部 達也 秋田大学, 医学部, 助教授 (80128363)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉村 堅太郎 秋田大学, 医学部, 教授 (90053058)
|
Keywords | 寄生虫 / 感染防御 / 上皮間リンパ球 / サイトカイン / マウス / フローサイトメトリー / S.ratti / N.brasiliensis |
Research Abstract |
糞線虫,N.brasiliensis(Nb)感染マウスからの腸管上皮間リンパ球(IEL)の分離は,回収率が低いことが分かった。糞線虫感染マウスIELの平均回収率は正常マウスの40%以下(n=5),Nb感染マウスについては6%以下(n=8)であった。これは,感染により腸管粘液量が増加するためと,腸絨毛が短くなることによりIELが減少するためと思われる。IELの回収に費やす労力と得られる結果のバランスを考え,Nb感染ピーク時のIELを回収し,mRNAを測定することを断念した。Nb感染3日目のマウスIELに,少量のIL-4mRNAが検出されたが,IL-3mRNAが検出できなかった。 非感染マウスの腸管膜リンパ節細胞数は12.9【plus-minus】5.7×10^6(n=6)であった。糞線虫感染では7日目にそれが2.6倍に増加したが,Nb感染では1.8倍に留まった。腸管膜リンパ節細胞についてT細胞ポピュレーションの実数を見ると,糞線虫感染5日目にCD4^+細胞がNb感染5日目のそれより1.9倍多くなっており,感染7日目にはCD8^+細胞が糞線虫感染でNb感染の2倍となった。 当初,ELISPOTによりサイトカイン産生の細胞レベルでの分析を予定したが,フローサイトメトリーで細胞内サイトカインを測定することにより,簡便に同様の情報が得られることが分かったので,感染マウスの腸管膜リンパ節細胞を用いて検討を行った。細胞内にIL-3を含む細胞は糞線虫感染とNb感染で共に7日目に増加した。IL-4含有細胞は糞線虫感染5日目に増加したが,あまり顕著な変化ではなかった。IFN-γ含有細胞は二つの寄生虫感染により変化が認められなかった。TNF-α含有細胞は糞線虫感染とNb感染で明らかな違いが認められた。糞線虫感染ではTNF-α含有細胞の割合が顕著に減少するが,Nb感染ではそれ程減少しなかった。 糞線虫感染とNb感染において腸管膜リンパ節のT細胞サブポピュレーション数とTNF-α産生に違いがあることが分かった。それらがどのように二つの異なる排虫機構に関るのか,今後の問題として興味が持たれる。
|
-
[Publications] Khan,W.I.: "Reduced amount of intestinal mucus by treatment with anti-CD4 antibody interferes with the spontaneous cure of Nippostrongylus brasiliensis-infection in mice." Parasite Immunol.17. 485-491 (1995)
-
[Publications] Korenaga,M.: "Injection of recombinant interleukin 3 hestens worm expulsion in mice infected with Trichinella spiralis." Parasitol. Res.82. 108-113 (1996)
-
[Publications] Korenaga,M.: "Acceleration of IgE responses by treatment with recombinant interleukin-3 prior to infection with Trichinella spiralis in mice." Immunology. 87. 642-646 (1996)
-
[Publications] Khan,W.I.: "Antibody responses in Nippostrongylus brasiliensis-infection in mice." Akita J.Med.23. 55-59 (1996)