1996 Fiscal Year Annual Research Report
抗酸菌感染症の発症・進展における抑制性サイトカインの意義に関する研究
Project/Area Number |
07670310
|
Research Institution | Shimane Medical University |
Principal Investigator |
冨岡 治明 島根医科大学, 医学部, 教授 (40034045)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 勝昌 島根医科大学, 医学部, 助手 (00142331)
|
Keywords | 抗酸菌感染症 / M. avium complex / マクロファージ / ICAM-1 / サイトカイン / IL-10 / TGF-β / TNF-α |
Research Abstract |
細胞間接着分子であるICAM-1は,マクロファージ(Mφ)などの抗原提示細胞(APC)に表現されており,これらAPCからT細胞への抗原シグナルの伝達に重要な役割を演じている.最近,L型らい患者の皮膚病変部のkeratinocyteはICAM-1発現を欠くことが報告され,抗酸菌症での宿主感染抵抗性におけるICAM-1の関わりが注目されている.そこでMycobacterium avium complx(MAC)感染培養MφのICAM-1発現の動態について,種々のサイトカイン(CK)による制御との関連からELISA法,flowcytometryならびにRT-PCRなどの方法で検討した.その結果,MAC感染MφのICAM-1発現は培養1〜3日目をピークとして一過性に増強し,以後速やかに定常レベルに復することが分かった.また別の実験により培養3日目以降にみられるICAM-1発現のdown-regulationについては,培養中のnutrient depletionによるものでも,あるいは添加血清中の何らかの成分によるものでもないことが確かめられた.次にCKの関わりについてみたところ,(1)TNF-αは非感染MφのICAM-1発現を有意に増強するが,MAC感染MφのICAM-1発現に対しては特に影響を及ぼさないこと,(2)抗IL-10抗体による中和によっては3日目以降のICAM-1発現のdown-regula-tionの軽度な抑制がみられるに過ぎないこと,(3)TGF-βの添加により培養1〜3日目のICAM-1発現が有意に阻害されるのに対して,培養3日以降のphaseでのICAM-1発現のdown-regulationは抗TGF-β抗体の添加により部分的にblockされること,(4)MAC感染Mφでは培養2〜6時間にTNF-α,TGF-β,IL-10のmRNA発現の一過性の増強がみられるが,他方,Mφを結核菌で刺激した場合にはTNF-α,TGF-βのmRNA発現については同様な傾向が認められるものの,IL-10についてはMACの場合と異なり,24時間以上に亘る持続的なmRNA発現増強が認められることなどが分かった.以上の成績は,感染MφにおけるICAM-1発現のdown-regulationにおいては,特に抑制性CKであるTGF-βの関わりが大きいことを示唆している.
|
-
[Publications] 佐藤勝昌: "実験的Mycobacterium avium complx感染マウスの化学療法経過中にみられる菌の再増殖のメカニズムに関する研究(第1報)" 結核. 70. 673-678 (1995)
-
[Publications] 冨岡治明: "抗酸菌感染症が難治性である理由を採る." 日本細菌学雑誌. 50. 687-701 (1995)
-
[Publications] 冨岡治明: "らいの免疫学研究の進歩:特に、らい患者にみられる免疫不応性の成立にかかわるサイトカインとの関連から." 日本らい学会雑誌. 64. 69-84 (1995)
-
[Publications] Win Win Maw: "Study on the roles of CD4^+ and CD8^+ T cels in the expression of host resistance to Mycobacterium leprae infection inducend in athymic nude mice." Int.J.Lepr.63. 539-545 (1995)
-
[Publications] Tomioka,H.: "The pole of tumor nccros is facter,intcr feron-1,transforming growth factor-1,and nitric oxide in the expression of immunosuppressive function of splcnic macrophages induced by Myoobecterium nvium complcx infection." J.Leukoc.Biol.58. 704-712 (1995)
-
[Publications] Tomioka,H.: "Phospholipids and reactive nitrogen intermediates collaborate in expression of the T cell mitogenesisinhibitory actinity of immunosuppressive macrophages induced in mycobacterial infection." Clin.Exp.Immunol.103. 219-225 (1996)
-
[Publications] Tomioka,H.: "The role of tumor necrosis facter-α in combination with interferon-1 or interleukin-1 in the immunosuppressive macrophages because of Mycobacterium avium complex infection." Immunology. 88. 61-67 (1996)
-
[Publications] 冨岡治明: "抗酸菌感染宿主に誘導される免疫抑制性マクロファージ" 島根医学. 16. 119-128 (1996)
-
[Publications] Win Win Maw: "抗酸菌感染マクロファージにおけるICAM-1発現の制御メカニズムに関する研究(第1報)" 結核. 71. 561-567 (1996)
-
[Publications] 佐藤勝昌: "Interferon-γあるいはtumor necrosis factor-α処理マウス腹腔マクロファージにおける抗マイコバクテリア活性発現の様相の差異について" 結核. 71. 607-614 (1996)
-
[Publications] 冨岡治明: "抗酸菌感染症はなぜ難治性なのか:動物実験モデルでの成績からの考察." 日本ハンセン病学会雑誌. 65. 155-165 (1996)
-
[Publications] Tomioka,H.: "Effects of benzoxazinorifamycin KRM-1648 on cytokine production at sites of Mycobacterium avium complex infection induced in mice." Antimicrob.Agents Chemother.41. 357-362 (1997)
-
[Publications] 冨岡治明: "抗酸菌症と免疫" 臨床と微生物. 24. 45-52 (1997)
-
[Publications] Win Win Maw: "Further study on the roles of the effect molecules of immonosuppressive macrophages induced by mycobecterial infection in expression of their suppressor function against mitogen-stimulated T cell proliferation. (in press)" Clin.Exp.Immunol.(1997)