• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

ウイルスの感染過程に必須な宿主因子群の遺伝子クローニング

Research Project

Project/Area Number 07670340
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research Institution福井医科大学

Principal Investigator

後藤 敏  福井医科大学, 医学部, 助教授 (00211920)

Keywordspromotertrap retrovirus / CHO22 / ノックアウト / インフルエンザウイルス / 緑膿菌外毒素A / ジフテリア毒素 / ウイルス抵抗性変異株 / 毒素抵抗性変異株
Research Abstract

1、ノックアウト変異株の作製
promoter trap(pt-)retrovirus(Moloney Murine Leukaemia Virus(MMLV)由来)はプロモータを欠きウイルス構成蛋白質遺伝子をハイグロマイシン(HGR)耐性遺伝子に置き換えてある。従って、宿主遺伝子のプロモータ下流に挿入された時のみHGR耐性遺伝子を発現し、同時に下流に存在する本来の宿主遺伝子をノックアウトする。MMLVのレセプターを導入したCHO細胞(CHO22)にpt-retrovirusを感染後、HGRで選択し、〜2x10^5の独立したクローンによりなるノックアウト変異株ライブラリーを作製した。
2、ウイルス抵抗性変異株の選択とcharacterization
上記の変異株ライブラリーにインフルエンザウイルスPR8株(Flu)を感染させた後、HA蛋白に対する単クローン抗体と補体の処理によりFlu感受性細胞を排除し、2種類(FLR1,FLR2)の抵抗性変異株を得た。FLR1はFlu感染後の細胞膜HAの発現量が親株よりも1/100に減少していた。FLR2はFlu感染後、親株と同等の細胞膜HA発現量を示すが、親株と異なり細胞が死滅することはなかった。一方、上記ライブラリーから得られた緑膿菌外毒素A抵抗性変異株は1種類(PER1)であった。PER1はジフテリア毒素に対しても耐性であり、VSV、Sindbis virus感染に対しては部分抵抗性であった。この表現形は従来報告されているエンドソーム酸性化に関わる変異株と同一であり、各種レクチンにおける感受性のプロフィールも極めてよく似ていた。
現在、より多くの変異株を得るため、再度、同一の方法で欠損変異株を作製し、ウイルス抵抗性変異株を得る試みを行っている。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi