• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

フローボリューム波形解析による気道アレルギー高感受性者スクリーニング法の確立

Research Project

Project/Area Number 07670466
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

目黒 忠道  近畿大学, 医学部, 教授 (70093713)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮地 尚子  近畿大学, 医学部, 助手 (60261054)
小川 博  近畿大学, 医学部, 講師 (00133546)
KeywordsFlow-volume曲線波形解析 / R_<AT>-FEV_<1%> nomogram / 気道アレルギー高感受性 / 血清総IgE値 / 緑黄野菜摂取状況 / 中高年者 / 喫煙習慣
Research Abstract

我々はこれまでに、Flow-volume曲線の波形解析として1秒率と共に、A-,B-,S_A-,S_B-,R-lineから成るR_<AT>-FEV_<1%> nomogramを開発し、気道過敏性素因と喫煙習慣の分離抽出を試みてきた。
1.中高年非喫煙者に対する緑黄野菜摂取状況別のR_<AT>-FEV_<1%> nomogramと血清総IgE値との関係
(1)緑黄野菜摂取の多い群でA-,B-lineの軌道を示す例が多いが、少ない群ではS_A-,S_B-lineの軌跡を示す例が多い。
(2)血清総IgE値<100μ/mlの群ではA-,S_A-lineの割合が高く、100μ/ml以上の群では、B-,S_B-lineの割合が高い。
2.中高年喫煙者に対する緑黄野菜摂取状況別のR_<AT>-FEV_<1%> nomogram
(1)喫煙指数(ブリンクマンインデックス(BI))250以上500未満、500≦BI<750群の何れでも緑黄野菜摂取の多い群は少ない群に比べR_<AT>>0の範囲に位置する割合が多かった。
(2)500≦BI<750群では緑黄野菜摂取の多少に拘わらず、B-,S_A-,S_B-lineの近傍に位置し、判別が困難である。
(3)R_<AT>-FEV_<1%>と血清総IgE値との関係では、250≦BI<750群で、IgE値<100μ/ml群でがA-,S_A-lineの割合が高く、IgE値≧100μ/ml群ではB-,S_B-lineの割合が高い。
以上より、中高年非喫煙者及び250≦BI<500の喫煙群では気道アレルギー高感受性者スクリーニングが有用であり、緑黄野菜摂取状況の把握が有用と考えられる。しかし、BI≧500の喫煙者群では判別困難な例が多い。
今年度研究成果の発表
第68回日本衛生学会(1996,札幌)で、発表予定である。
演題名「気道過敏性-高感受性群の新スクリーニング法としてのR_<AT>-FEV_<1%> nomogram」
演題名「R_<AJ>-FEV_<1%> nomogramからみた中高年労働者の気道アレルギー高感受性者スクリーニングの意義について」

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi