• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

分子構造・機能性からみたリグナン化合物のアテローム性動脈硬化予防の検討

Research Project

Project/Area Number 07670467
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

小川 博  近畿大学, 医学部, 講師 (00133546)

Keywordsアテローム性動脈硬化 / SHRSP / 高脂質食 / リポ蛋白 / アポ蛋白 / セサミン / 杜仲
Research Abstract

リグナン化合物ならびにそれらを含有する食品の脂質代謝改善作用について検討した。リグナン化合物としてゴマに含まれるセサミン化合物(セサミンとそのジアステレオマ-であるエピセサミンの混合物)を、リグナン化合物含有食品として杜仲を使用した。実験動物は高脂肪・高コレステロール食(HFC食)飼育により食事性高脂血症を誘導した脳卒中易発症性高血圧自然発症ラット(SHRSP)を用いた。
その結果、1)セサミン混合物をHFC食に0.5%添加して投与すると、明確な血清コレステロール上昇抑制作用を発現した。この作用は、コレステロールに富むatherogenic β-VLDL上昇抑制に基づいていた。同時にapoA-Iを含むHDL亜分画の減少抑制も観察された。肝臓ではコレステロール蓄積が抑制された。次にこのセサミン混合物をHPLCにてセサミンとエピセサミンに分離・精製し、それぞれについて同様に食事性高脂血症における脂質代謝改善作用について検討を進めた。現在詳細に検討中であるが、これまでのところセサミン混合物の脂質代謝改善作用はエピセサミンの有効作用が強く影響していると考えられる。今後脂質代謝関連酵素活性への影響をも含めて検討を行う予定でいる。
2)杜仲の作用については、杜仲葉粉末ならびに杜仲葉エキス共にコレステロールに富むatherogenic β-VLDL上昇抑制に基づく血清コレステロール上昇抑制作用が認められた。更に肝臓コレステロール含量上昇抑制作用が認められ、肝臓病理組織切片において脂肪肝の抑制が観察された。杜仲にはセサミンと構造類似のリグナン化合物が多く含まれており、この有効作用にはリグナン化合物が密接に関連していると考えられる。現在リグナン化合物を分離・精製し、それらの分子構造・機能性との関連について更に検討を進めている。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Ogawa, H.: "Sesame lignans modulate cholesterol metabolism in the strokeprone spontaneously hypertensive rat" Clin. Exp. Pharmacol. Phys.22. 310-312 (1995)

  • [Publications] Ogawa, H.: "Lipid-regulating action of gemfibrozil in the stroke-prone spontaneously hypertensive rat" Clin. Exp. Pharmacol. Phys.22. 313-315 (1995)

  • [Publications] Ogawa, H.: "Effect of Tochu-leaf power on lipid metabolism in SHRSP fed a high-fat and high-cholesterol diet" Jpn. Heart J.36. 512- (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi