• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

飲酒と薬物相互作用のポピュレーション・ファーマコキネティクスに関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 07670500
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

藤宮 龍也  京都府立医科大学, 医学部, 助教授 (50219044)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大洞 弓子  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (90079757)
Keywordsアルコール / 薬物速度論 / 薬物相互作用 / 非拮抗阻害
Research Abstract

本研究は、アルコールについてのポピュレーション・ファーマコキネティクスの検討とアルコールと薬物との相互作用の検討を目的として行われた。アルコール代謝は、飲酒量が体の酵素系の処理能をはるかに越えているため、非線形薬物速度論に従うが、数学的処理が難解であるため研究は困難な点が多い。薬物動態学的解析法自体の妥当性も手探り状態である。前年度には、ポピュレーション・ファーマコキネティクスの方法論的検討を行った。本年度は、アルコールと薬物との相互作用の検討を中心とし、アルデヒド脱水素酵素阻害剤によるアセトアルデヒド蓄積のアルコール消失への影響を調べた。
家兎を使い、アルコールを静脈投与し、血中アルコール消失曲線を得た。その際、アルコール投与量を0.25g/kgBWから2.0g/kgBWまで変え、投与量ごとの消失動態を調べた。アルコール及びアセトアルデヒドの定量にはガスクロマトグラフィーを使用した。動態モデルとしてはミカエリス・メンテン型消失モデルを使った。
その結果、アセトアルデヒド蓄積により、アルコール消失の遅延を認めた。薬物動態学的解析では、Vmax値が低下し、Km値は変化しない、いわゆる非拮抗阻害様の阻害であった。この結果は、薬物相互作用の典型的変化といえ、意義深い。即ち、ヒトにおいて、一部のアルデヒド脱水素酵素活性の低い人があることが知られており、その人たちのアルコールの薬物動態特性を知る上で大いに役立つ結果と考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Tatsuya Fujimiya: "Non competitive-Like Inhibition of Ethanol Elimination by Cyanumide Treatment : Pharmacokimetic Study" Alcoholism : Clinical and Experimental Research. 20.9. 278A-283A (1996)

  • [Publications] 藤宮龍也: "シアナマイドによる血中アルコール消失への薬物動態学的影響" アルコールと医学生物学. 16. 6-9 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi