• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

画像処理自動化装置による細胞電気泳動法の臨床的研究

Research Project

Project/Area Number 07670546
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

橋本 信也  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (10056608)

Keywords細胞電気泳動法 / 赤血球電気泳動 / 膠原病
Research Abstract

我々が開発したコンピュータ画像処理による細胞電気泳動自動化装置により、各種疾患患者赤血球の細胞電気泳動度を検討した。また細胞性免疫のin vitro assayとして知られる細胞電気泳動試験electrophoretic mobility test(EMT)への応用を試み、膠原病および免疫異常が予想される患者リンパ球に対するPHA、ConAなどの反応性を検討した。
(1)各種疾患患者赤血球の細胞電気泳動的研究:SLE、RA、PSS、PM/DMなどの膠原病患者赤血球の細胞電気泳動度を測定したところ、対照に比して有意な差はみられなかった。しかしglycerolに対する抵抗性を検討したところ、SLE患者の一部でglycerolに対する抵抗性が認められ、glycerol抵抗性を示した赤血球の細胞電気泳動度は低下した。glycerol抵抗性赤血球膜をSDS-PAGEで検討したところ、対照とは異なるパターンを示した。SLE患者赤血球のglycerol抵抗性に関する意義と細胞電気泳動的変化については継続検討中である。
(2)既に我々は長年にわたり細胞電気泳動法によるEMTを行ってきたが、新しく開発に成功した自動化装置により、その成績をfollowしている。EMTの指示細胞としてのタンニン酸ヒツジ赤血球に、PHA、ConA、PWMなどで刺激した正常ヒトリンパ球の培養上清を加えると、指示細胞の電気泳動度が低下することが認められた。このうち、PHAを加えたとき低下率(泳動遅延率)がもっとも著しいことが認められた。これを各種膠原病患者について行ったが現在のところ、疾患特異的に有意の差は認められていない。しかし一部のSLE、免疫機能低下患者(抗癌剤投与悪性腫瘍)などで遅延率の異常を認めた。今後対象患者の病像、治療前後などを考慮して検討する必要があると思われた。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] 橋本信也: "慢性疲労症候群の臨床像について" 日本医師会雑誌. 113. 369-377 (1995)

  • [Publications] 橋本信也: "Arthritis in infections disease" Asian Med J.38. 238-245 (1995)

  • [Publications] 橋本信也: "Clinical management of pregnant patients w/collagen disease" Asian Med J.38. 307-314 (1995)

  • [Publications] 橋本信也: "Clinical features of the chronic fatigue syndrome" Asian Med J.38. 513-526 (1995)

  • [Publications] 橋本信也: "膠原病・自己免疫疾患-日常初期診療における臨床検査" 臨床病理. 43. 564-568 (1995)

  • [Publications] 橋本信也: "慢性症疲労症候群の臨床症状に関する検討" 厚生省・CFS研究班研究業績報告書. 16-20 (1995)

  • [Publications] 橋本信也: "今日の治療指針" 医学書院, 1342 (1995)

  • [Publications] 橋本信也: "臨床検査ガイド'95" 文光堂, 1044 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi