1996 Fiscal Year Annual Research Report
肝発癌の性差に関する研究-TGFαトランスジェニックマウスを用いた解析-
Project/Area Number |
07670562
|
Research Institution | GUNMA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
高木 均 群馬大学, 医学部, 助手 (20251093)
|
Keywords | TGFα / 肝癌 / 性差 / トランスジェニックマウス / 男性ホルモン / LH-RHアゴニスト |
Research Abstract |
ヒト肝癌でみられる男女差(4:1)について、同じく雄優位の肝腫瘍発生をきたすTGFα transgenic mouse(MT42)を用いて以下の検討を行った。まず血中男性ホルモンレベルを測定したところコントロール(CD1)雄 1.38ng/dl,MT42雄29.7ng/dl,と有意にtransgenic mouseで高値を示した.そこでMT42を精巣摘出しさらに精巣摘出後男性ホルモン5α-dihydrotestosteron(DHT)の90日間徐放性ペレットを皮下に90日間隔で補い(C+D群)、無処置群(sham operation)(S)、精巣摘出群(C)と最終15カ月後において肝腫瘍の発生を比較観察した。血中濃度はS:29.7ng/dl,V:0.53ng/dl,C+D:2.85ng/dlであった.体重、肝重量についてはC-S-C+Dの順に増加傾向を示した.無処置マウス6匹からは総計7個、精巣摘出マウス6匹からは2個、精巣摘出後DHTペレットを補充したマウス6匹からは9個の肝腫瘍が発生した。精巣摘出マウスに発症した肝腫瘍は他の2群に発症したものより有意に腫瘍の径が小さかった。さらにPCNA染色によるlabeling indexを非腫瘍部、腫瘍部に分けて検討でしたところ、無処置:0.46%、8.5%,精巣摘出:0.25%,1.7%,精巣摘出後DHT:0.61%,5.3%,とそれぞれ精巣摘出群が有意に非腫瘍部、腫瘍部ともに低下していた.男性ホルモンの抑制を臨床的に使用されているLH-RH agonist(酢酸リュープロレリン)を投与して腫瘍への影響をみたところ6匹中1匹にのみ腫瘍の発生をみであった。以上よりTGFαを介する肝発癌のメカニズムには男性ホルモンが関与しており、その抑制により細胞増殖、腫瘍発生が抑制されることが示唆された.
|
-
[Publications] Matsumoto T,Takagi H,et al: "Androgen supplement for castrated TGFα transgenic malenice restored Hapatic tumorigenesis." Int Hepatol Communic. 3. S141- (1995)
-
[Publications] Takagi H,et al: "Histochemical analysis of hyper plastic stomoch of TGFα Transgenic mice." Digestive Diseases and Sciences. 42. 91-98 (1997)
-
[Publications] 高木均 他: "TGFαと肝再生" 外科. 59. 9-13 (1997)
-
[Publications] Takagi H,et al.: "Hepotocellular carcinoma with plearol metastosis camplicated by hemotherax." Am J Gastroenterol.91. 1865-1866 (1996)
-
[Publications] 高木均 他: "TGFαトランスジェニックマウスと肝腫瘍の発生機序" Frentiers in Gastroenterology. 1. 69-78 (1996)
-
[Publications] 市川武、高木均、森昌朋: "肝再生とEGF,TGFα" Molecular Medicine. (in press). (1997)