• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

自己免疫性肝炎の病態成立におけるストレス蛋白の免疫学的病態生理学的意義の解明

Research Project

Project/Area Number 07670570
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

野坂 和男  東京大学, 医学部(病), 助手 (70150274)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 潘 活寛  東京大学, 医学部・付属病院, 医員
丸山 稔之  東京大学, 医学部・付属病院, 助手 (30219571)
山田 春木  東京大学, 医学部・付属病院, 助手 (70174729)
Keywords自己免疫性肝炎 / ストレス蛋白 / 自己抗体 / ELISA法 / HSP 70 / 抗ストレス 抗体
Research Abstract

研究代表者らは、自己免疫性肝炎の病態成立(pathogenesis)におけるストレス蛋白の意義を明らかにすることを目的として、以下の研究を行った。
1.抗ストレス蛋白抗体検出系の開発。自己免疫性肝炎患者血清中には抗ストレス蛋白自己抗体が出現し、肝炎のpathogenesisに関与するのではないかと考え、既報のELISA法を応用して、この自己抗体の検出系を確立することを試みた。種々の濃度のストレス蛋白(HSP 70の一種)を固相化し、種々の濃度の市販の抗ストレス蛋白抗体と反応させ、protein AにてlgG型の抗体を検出する系を確立した。至適反応条件の検討に時間を要した。
2.自己免疫成肝炎患者血清中の抗ストレス蛋白自己抗体の検出。上記のELISA系を用いて、市販の抗ストレス蛋白抗体の替わりに、自己免疫性肝炎患者血清を用い、本抗体の検出を試みた。血清を用いると市販の抗体の場合に比べてback groundが上昇する傾向にあり、本抗体の陽性率は予想より低かった。現在、反応条件の再検討を行っている。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi