1996 Fiscal Year Annual Research Report
C型慢性肝炎におけるTリンパ球の肝細胞障害機序に関する検討
Project/Area Number |
07670573
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
田中 雄二郎 東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (70236644)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
榎本 信幸 東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (20251530)
|
Keywords | HCV / C型慢性肝炎 / 細胞死 / パ-フォリン / 免疫 |
Research Abstract |
【目的】傷害性T細胞(CTL)によるHCV感染肝細胞の破壊がC型慢性肝炎の病態の主体をなしていると推定されている。CTLによる細胞障害機序としてはパ-フォリン/グランザイム系とFasリガンド/Fas系の二つの独立した系がある。Fasリガンド/Fas系についてはC型慢性肝炎への関与が報告されているが、今回、我々はパ-フォリンの系も含めてC型慢性肝炎におけるCTLの細胞障害機序を検討した。 【方法】C型慢性肝炎患者15例のヒト肝生検組織を用いた(内インターフェロン治療例は4例、いずれも著効)。RNAを抽出後、random hexamerでreverse transcriptionを行い、パ-フォリン、Fasリガンド、およびCTLマーカーとしてCD8のmRNAを各々の20-50bpの欠失を有する既知の濃度のcDNAとともに6-FAM標識primerを用いたPCRにて増幅した。増幅産物は373A DNA Sequencer + Genescan software 676 (Applied Biosystems)にて定量を行った。 【成績】パ-フォリン/CD8比、Fasリガンド/CD8比ともC型慢性肝炎例で有意な上昇を示した(p<0.05)。Fasリガンド/パ-フォリンと血清ALT値には正の相関が認められた(r2=0.91)。 【結論】パ-フォリン/グランザイム系、Fasリガンド/Fas系いずれもがC型慢性肝炎で活性化されることが明らかとなり、炎症の高度な場合はFasリガンド/Fas系が優位に関与する可能性が示唆された。
|