1996 Fiscal Year Annual Research Report
胃壁細胞の情報伝達異常に起因する胃・十二指腸疾患に関する研究
Project/Area Number |
07670615
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
谷 礼夫 東海大学, 医学部, 助教授 (20096241)
|
Keywords | 胃壁細胞 / 酸分泌機構 / oxethazaine / procaine / 細胞内情報伝達機構 / protein kinase C |
Research Abstract |
モルモット単離壁細胞の実験系を用いて下記の実験成績を得た。 1)ガストリン放出抑制による酸分泌抑制効果と局所鎮痛効果という2つの作用機序によって抗潰瘍薬として臨床で使用されている局所粘膜麻酔薬であるoxethazaineが、単離壁細胞のカルバコール刺激による酸分泌反応を濃度依存性に抑制する成績を得、雑誌「医学のあゆみ」に報告した。さらに、oxethazaineが基礎分泌およびヒスタミン刺激による酸分泌反応をも抑制するという成績を得た。 2)一方、同じく局所粘膜麻酔薬であるprocaineは、カルバコール刺激による酸分泌反応および基礎酸分泌に対して10^<-5>Mで最大に達する増強作用を示す成績を得、カルバコールとの化学構造が酷似していることと合わせて興味ある所見と考え、oxethazaineと対比して、細胞内情報伝達機構を中心にそれぞれのメカニズムの検討を行っている。 3)protein kinase C (PKC)の壁細胞におけるサブタイプを遺伝子学的手法により検討した。すなわち各サブタイプのcDNAをプローブとしてnothern blot analysisを行い、壁細胞にはα,γ,ζの3分子種のPKCが存在するという成績を得、第10回アジア太平洋消化器病学会で報告した。これらのPKCが何らかの役割を担っていることが考えられ、各種酸分泌刺激による変動について検討中である。
|
-
[Publications] Suzuki T,Tani N,Mutoh N,Miwa T:"Roles of σ receptors in isolated guinea pig parietal cells." Tokai J.Exp.Clin.Med.20. 245-256 (1955)
-
[Publications] 鈴木孝良,谷礼夫,ほか: "σ受容体刺激時の壁細胞酸分泌機構における細胞内カルシウム濃度の変化。" 消化管ホルモン. XIV. 33-35 (1996)
-
[Publications] 谷礼夫,渡辺順子,ほか: "局所麻酔薬oxethazaineの壁細胞に対する直接作用についての研究--モルモット単離壁細胞を用いて。" 医学のあゆみ. 180・3. 209-210 (1997)