1995 Fiscal Year Annual Research Report
胆汁分泌機構におけるP-glycoproteinの分子病理学的解析
Project/Area Number |
07670616
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
渡辺 勲史 東海大学, 医学部・内科3, 助教授 (90167156)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中野 敦史 東海大学, 医学部・内科3, 助手 (20246094)
加川 建弘 東海大学, 医学部・内科3, 講師 (30245469)
|
Keywords | P-glycoprotein / MDR / 胆汁分泌 / 胆汁うっ滞 |
Research Abstract |
平成7年度は胆汁うっ滞モデルを作成し、P-glycoproteinの局在を光顕、電顕的に観察し、胆汁分泌機能との関連を検討した。 1)P-glycoprotein (mdr1, 2)のモノクローナル抗体を用いた酵素抗体法により、光顕では毛細胆管に一致してpolygonal patternを示すP-glycoproteinの反応物が観察され、電顕的にはペルオキシダーゼ陽性産物が毛細胆管膜上に認められた。閉塞性黄疸時には、総胆管閉塞後時間とともに毛細胆管のP-glycoprotein活性は減弱し、類洞側の肝細胞膜ならびに肝細胞内に活性がみられた。このことは、閉塞性黄疸時の胆汁逆流機序を考える上で極めて意義深いと考えられた。 2)アクチンの阻害剤であるサイトカラシンB (CB)あるいはリソコール酸(LCA)を腸間膜静脈枝より注入すると、胆汁流量が減少、毛細胆管は拡張し肝内胆汁うっ滞が惹起され、毛細胆管上のP-glycoprotein活性は減少した。 3)毛細胆管を有する分離培養肝細胞coupletsは自発的な収縮運動を示しているが、CBあるいはLCAを添加すると、毛細胆管の拡張とともに収縮は著明に障害され、毛細胆管上のP-glycoprotein活性も低下した。 以上より、in vivoおよびin vitroの系でP-glycoproteinの胆汁分泌機構における機能的意義が明らかにされ、肝外、肝内胆汁うっ滞時の胆汁分泌障害あるいは毛細胆管の収縮障害に関与する可能性が示された。
|