1996 Fiscal Year Annual Research Report
ラット慢性気管支喘息モデルにおける気道リモデリング発現機序とその制御に関する研究
Project/Area Number |
07670644
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
棟方 充 北海道大学, 医学部, 講師 (00209991)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本間 行彦 北海道大学, 医学部, 教授 (30001902)
|
Keywords | 気管支喘息 / 気道過敏性 / 気道リモデリング / ラット |
Research Abstract |
卵白アルブミン(Ovalbumin,OA)皮下注および吸入感作ラットにOAを連続吸入させることにより、気道のリモデリングが形成されるか否かを検討し、以下の成績を得た. 1.抗原濃度を0.1,1.0,5.0%とした1ヵ月間の慢性抗原暴露では,1.0,5.0%の群においてのみ、気道上皮及び気道壁の肥厚が形成された. 2.今回のモデルで形成される気道のリモデリングは気道上皮および気道壁の肥厚に限られており、気道平滑筋の肥厚はいずれの群でも観察されなかった. 3.気道上皮の肥厚は主に杯細胞の増生により生じていることが明らかになった. 4.In vivoでのメサコリン気道過敏性は気道上皮での杯細胞数と有意な相関を示し、気道過敏性形成における気道上皮リモデリングの重要性が明かになった. 浸等圧ポンプによるβ2-刺激薬・副腎皮質ステロイド薬の投与では、β2-刺激薬連続投与により気道過敏性の更なる亢進が認められたが、気道形態にはいずれも有意な変化を及ぼさなかった. 以上の結果から、気道のリモデリングは吸入抗原濃度が高いほど形成されやすいこと、気道上皮のリモデリングは平滑筋のリモデリングに先行する可能性があること、杯細胞増生を主体とする気道上皮のリモデリングは気道過敏性形成に重要であること、などが明かになった.
|
-
[Publications] 棟方 充ほか: "気道過敏性測定の意味するもの" 日本胸部疾患学会雑誌. 34(印刷中). (1996)
-
[Publications] 棟方 充: "先天性要因と喘息の発生・重症化" 呼吸と循環. 44. 1229-1238 (1996)
-
[Publications] 棟方 充ほか: "気管支喘息における遺伝要因" 総合臨床. 44. 2149-2155 (1995)
-
[Publications] 棟方 充: "気管支喘息の発症機序:遺伝的因子" 診断と治療. 82. 965-970 (1994)