• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

抗原吸入誘発喘息反応および気道過敏性亢進における気道炎症細胞の役割

Research Project

Project/Area Number 07670663
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

藤本 圭作  信州大学, 医学部・附属病院, 助手 (70242691)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本田 孝行  信州大学, 医学部・附属病院, 講師 (80238815)
酒井 秋男  信州大学, 医学部・スポーツ医学部野, 助教授 (70020758)
久保 恵嗣  信州大学, 医学部, 講師 (80143965)
小林 俊夫  信州大学, 医学部・附属病院, 講師 (80020775)
Keywords気管支喘息 / 好酸球 / 遅発型の喘息反応 / 気道反応性亢進 / U74006F / TAK-225 / 緬羊 / 即時型喘息反応
Research Abstract

Ascaris自然感作緬羊喘息モデルを用いて、Ascaris抗原吸入暴露にて2相性、すなわち即時型および遅発型の気道収縮反応を示す緬羊を用い、Lipid peroxidationの強力な阻害剤であり、好酸球の遊走を阻止する21-aminosteroid nonglucocorticoidの一つであるU74006F(Lazaroid)および詳細な機序は不明であるが、特異的に好酸球の遊走を阻止するTAK-225の抗原誘発喘息反応、抗原暴露8時間後のメサコリンに対する気道反応性および気管支肺胞洗浄液中の炎症細胞に対する効果について検討した。両薬剤の投与にて、抗原吸入暴露による好酸球の気道への集積を抑制し、遅発型の気道収縮反応を有意に抑制した。また、即時型の気道収縮反応も軽減させた。U74006Fは抗原暴露8時間後のメサコリンに対する気道収縮反応の亢進に対しては影響を及ぼさなかったが、TAK-225はこれを有意に軽減させた。以上より、抗原吸入誘発気道収縮反応、特に遅発型反応には好酸球が密接に関与していることが示唆された。しかしながら、遅発型反応時の気道反応性亢進に対してはその関与は疑問であると考えられた。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Keisaku Fujimoto: "Neutrophil elastase inhibitor reduces asthmatic responses in ellecyic sheep" Respiration Physiology. 100. 91-100 (1995)

  • [Publications] Keisaku Fujimoto: "Eosinophil activation in patieuts with pulmonary fibrosis" Chest. 108. 48-54 (1995)

  • [Publications] 小林俊夫: "心因性喘息の治療指針" 日本胸部疾患学会雑誌. 71-74 (1995)

  • [Publications] 百瀬智康: "気管支肺胞洗浄液及び血清中にIL-SおよびGM-CSFを認めた慢性好酸球性肺炎の例" 日本胸部疾患学会雑誌. 33. 553-557 (1995)

  • [Publications] Sinji Yamaguchi: "IL-S predominant in fronchoalvcolar lamge fliud anl peniploul bleal in patient in the acute eouineplils pneumin" Internal Medicine. 34. 67-68 (1995)

  • [Publications] 松沢幸範: "高地肺水腫既往者の急性高地環境爆露における換気応答と肺ガス交換能の関係" 登山医学. 15. 67-69 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi