• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

トリコスポロノ-シスの発症機序とその予防に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07670673
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

菅 守隆  熊本大学, 医学部, 助教授 (20154437)

Keywordsトリコスポロノ-シス / Trichosporon asahii / cyclophosphamide / Tumor necrosis factor-α / 顆粒球減少症 / 日和見感染 / PCR法による同定
Research Abstract

トリコスポロノ-シスの臨床的現況の把握のため、熊本県下主要病院にアンケート調査した結果、6症例の敗血症を認めたが、起炎菌としての認識不足から廃棄された例や、その他の酵母から分離していない施設、全くトリコスポロンの真菌学的特徴の知識がないため不明とする施設が存在することが明らかとなり本症の啓蒙の重要性が確認された。
2.PCR法を用いた菌の同定法の確立がされ、診断のみならず、遺伝子学的トリコスポロンの同定が可能となった。
Trichosporonosisの病態を解析するためにcyclophosphamide(CP)によるTrichosporonosisモデルマウスを作成し、その病理学的検討、臓器中の菌数、サイトカインの動態について検討した。その結果、1)CP投与により好中球が減少したマウスにT.asahiiを感染させるとCP非投与マウスに比し著明に致死率が上昇した。2)この好中球減少Trichosporon感染マウスは末梢血および肺組織浸潤好中球の減少、感染初期の組織中菌量の増加、BALF中のTNF-aの著明な上昇を認めた。3)この好中球減少Trichosporon感染マウスにrhG-CSFを投与することにより、末梢血および肺浸潤好中球の増加、感染初期の組織中菌量の減少を認めるとともに、BALF中のTNF-αが減少し、致死率が改善した。以上より、Trichosporon感染症における肺傷害にTNF-αが関与していることが示唆された。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi