1996 Fiscal Year Annual Research Report
脳虚血患者におけるフローサイトメトリーによる血小板活性化と抗血小板療法の評価
Project/Area Number |
07670733
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
内山 真一郎 東京女子医科大学, 医学部・神経内科, 助教授 (50119905)
|
Keywords | 脳虚血 / フローサイトメトリー / 血小板活性化 / 抗血小板療法 / フィブリノゲン / Pセレクチン |
Research Abstract |
脳梗塞、一過性脳虚血発作(TIA)、対照(脳血管障害以外の神経疾患患者)において、フローサイトメーターによりFITC標識抗フィブリノゲン抗体を用いて血小板GPIIb/IIIaへのフィブリノゲンの結合能を測定したところ、アテローム血栓性脳梗塞群、心原性脳塞栓症群、ラクナ梗塞群、TIA群ではいずれも対照群より血小板フィブリノゲン結合率が有意に高値であり、アテローム血栓性脳梗塞群では心原性脳塞栓症群、ラクナ梗塞群、TIA群と比べても有意に高値であった。また、フローサイトメーターによりPE標識抗P-セレクチン抗体を用いて血小板膜表面へのP-セレクチンの発現率を測定したところ、心原性脳塞栓症群ではアテローム血栓性脳梗塞群、ラクナ梗塞群、TIA群、対照群に比し有意に高値であった。さらに、血小板フィブリノゲン結合率と血小板P-セレクチン発現率を抗血小板薬投与群と非投与群の間で比較したところ、血小板フィブリノゲン結合率はアテローム血栓性脳梗塞群では抗血小板薬投与群で非投与群より有意に高値であった。 以上の結果より、虚血性脳血管障害患者では血小板フィブリノゲン結合能が亢進しており、特にアテローム血栓性脳梗塞で著明であり、抗血小板療法により抑制されると考えられた。また、心原性脳塞栓症では血小板フィブリノゲン結合率よりも血小板P-セレクチン発現率が他の患者群より顕著であったことから、不応状態にある血小板が増加していると考えられた。フローサイトメトリーによる血小板のフィブリノゲン結合率とP-セレクチン発現率の測定は脳虚血患者において特異的で、高感度の血小板活性化検出法であり、抗血小板療法の効果判定にも有用であると考えられた。
|
-
[Publications] 内山真一郎: "脳虚血と血小板活性化" 神経研究の進歩. 40. 11-23 (1996)
-
[Publications] 内山真一郎ほか: "頸動脈内血栓" 臨床検査. 40. 98-109 (1996)
-
[Publications] 内山真一郎ほか: "心原性脳塞栓症における心内血栓の画像診断と血小板・凝固・線溶活性化" 臨床神経学. 36. 429-435 (1996)
-
[Publications] 内山真一郎: "一過性脳虚血発作と脳梗塞" 内科. 78. 495-500 (1996)
-
[Publications] 内山真一郎ほか: "脳卒中の新しい分類" BRAIN MEDICAL. 8. 204-209 (1996)
-
[Publications] 内山真一郎: "脳梗塞と抗血栓療法" medicina. 33. 1331-1336 (1996)
-
[Publications] 内山真一郎: "最新内科学体系66 脳血管障害" 中山書店, 346 (1996)
-
[Publications] 内山真一郎: "血栓症治療" メディカルレビュー社, 373 (1996)