1997 Fiscal Year Annual Research Report
脳虚血患者におけるフローサイトメトリーによる血小板活性化と抗血小板療法の評価
Project/Area Number |
07670733
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical College |
Principal Investigator |
内山 真一郎 東京女子医科大学, 医学部・神経内科, 助教授 (50119905)
|
Keywords | 脳虚血 / フローサイトメトリー / フィブリノゲン / Pセレクチン / 血小板活性化 / 抗血小板療法 |
Research Abstract |
脳虚血患者においてフローサイトメトリーにより血小板フィブリノゲン結合陽性率と血小板P-セレクチン発現陽性率を測定した。脳虚血患者と脳虚血以外の神経疾患よりなる患者対照から採取したクエン酸Na加静脈血にFITC標識抗フィブリノゲン抗体またはPE標識抗P-セレクチン(CD62p)抗体を反応させ、パラホルムアルデヒドで固定し、フローサイトメーターにより対数前方散乱と対数側方散乱から血小板集団を同定し、血小板5,000個について対数蛍光強度のヒストグラムを描出し、FITCまたはPE標識IgGを用いた陰性対照から陽性部分を設定して全血小板に占めるフィブリノゲン結合血小板とP-セレクチン発現血小板の比率を算定した。 血小板フィブリノゲン結合陽性率は対照群に比しアテローム血栓性梗塞群、心原性脳塞栓症群、ラクナ梗塞群、TIA群でいずれも高値を示したが、アテローム血栓性梗塞群はラクナ梗塞群と比べても有意に高率であった。血小板P-セレクチン発現陽性率はアテローム血栓性梗塞群でのみ対照群より有意に高率であった。また、血小板フィブリノゲン結合陽性率は、アテローム血栓性梗塞群では抗血小板薬投与群で抗血小板薬無投与群より有意に低率であった。抗血小板薬無投与群において血小板フィブリノゲン結合陽性率と血小板P-セレクチン発現陽性率はADP、アラキドン酸、血小板活性化因子惹起血小板凝集能のいずれとも有意な相関を示さなかった。 以上の結果より、フローサイトメトリーによる血小板フィブリノゲン結合陽性率と血小板P-セレクチン発現陽性率の測定は脳虚血患者において血小板凝集能よりも生体内での血小板活性化を反映し、感度と特異性に優れた活性化血小板検出法であり、抗血小板療法の適応決定や効果判定に有用であると考えられた。
|
-
[Publications] 山崎昌子, 内山真一郎, 岩田誠: "フローサイトメトリーによる活性化血小板フィブリノゲン結合能の測定条件と薬剤による影響の検討" 日本血栓止血学会誌. 8巻・2号. 103-111 (1997)
-
[Publications] 山崎昌子, 内山真一郎: "フローサイトメトリーによる活性化血小板の検出" Progress in Medicine. 17巻・11号. 3004-3008 (1997)
-
[Publications] S.Uchiyama, M.Yamazaki, et al.: "Alteration of Platelet、coagulation,and fibrindysis markers in patients with cerebral ischemia" Seminars in Thrombosis and Hemostasis. 23巻・6号. 535-541 (1997)