• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

新しい視点(国際比較)による亜急性硬化性全脳炎の発病機構の解析

Research Project

Project/Area Number 07670734
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

高須 俊明  日本大学, 医学部, 教授 (90010024)

Keywords亜急性硬化性全脳炎 / 疫学 / 国際比較 / 麻疹 / 予防接種
Research Abstract

1.パキスタン国カラチで1982-96年の間に実施した調査研究の結果とインドネシア国(IDN)とパプアニューギニア国(PNG)で1996-97年に実施した予備調査の結果と、文献に報告されている日本における実態とに基づき、亜急性硬化性全脳炎(SSPE)の発生状況、その背景要因および危険因子の所在を、各国の間で比較した。
2.その結果、SSPEの発生に基づき、(1)15-20歳未満人口当たりのSSPEの年間発生に、カラチ2.9-14、PNG65、日本0.17-0.57の差異、(2)SSPE患者の麻疹罹患年齢の平均に、カラチ2.5(±2.1)歳、日本1.27(±1.52)歳の差異、2歳以上罹患麻疹(late measles)の割合に、カラチ65%、日本29%の差異、(3)SSPE全例の潜伏期の長さに、カラチ7.6(±3.8)歳、PNG5.3歳、日本7.4(±3.0)歳の差異、潜伏期の長さに、カラチでは2歳未満罹患麻疹(early measles)で8.5(±3.5)歳、late measlesで6.9(±3.8)歳と麻疹罹患年齢による違いがみられたのに対し、日本ではそのような違いがないという差異、(4)SSPE発病時の発熱者の割合に、カラチ25%、日本0%の差異、(5)激症例の割合に、カラチ33%、日本9%と言う差異を見出した。
3.背景要因につき、(1)麻疹予防接種導入年次にカラチ1981年、IDN1981-82年、PNG1982年、日本1967-71年(義務化1978年)の違い、(2)麻疹予防接種普及率が70%に達した年次にカラチ1985-89年、日本1989年、IDN1989-90年、PNG未到達の違い、(3)麻疹の致死率にカラチ2-6.5%、IDN0.5-15.9%、日本0.1%未満の違いを見出した。
4.危険因子の所在につき、early measles罹患者とlate measles罹患者にカラチでは同等に、日本ではearly measles罹患者にlate measles罹患者よりはるかに多量に存在する違いを見出した。

Research Products

(4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 高須俊明: "カラチの神経難病(亜急性硬化性全脳炎)" Neuro-infection(日本神経感染症研究会機関誌). 2・1. (1997)

  • [Publications] 高須俊明、他4名: "厚生省特定疾患「遅発性ウイルス感染」調査研究班 平成7年度報告書P27-35" 調査研究班(班長 高須俊明)事務局、日本大学医学部神経内科, 188(9) (1996)

  • [Publications] 吉川泰弘、高須俊明、他6名: "厚生省特定疾患「遅発性ウイルス感染」調査研究班 平成7年度報告書P36-42" 調査研究班(班長 高須俊明)事務局、日本大学医学部神経内科, 188(5) (1996)

  • [Publications] 高須俊明、他4名: "厚生省特定疾患「遅発性ウイルス感染」調査研究班 平成8年度報告書P27-35" 調査研究班(班長 北本哲之)、東北大学医学部病態神経学(印刷中), (1997)

URL: 

Published: 1999-03-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi