• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

神経ベーチェット病の発症機構におけるアポトーシスの役割

Research Project

Project/Area Number 07670735
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

兼岡 秀俊  福岡大学, 病院, 講師 (20161169)

Keywordsベーチェット病 / 神経型 / アポトーシス / Fas抗原 / 好中球 / HLA-B51
Research Abstract

私は、神経ベーチェット病の病態形成の中心を担う好中球の機能過剰が、アポトーシスの異常に伴う好中球自体、あるいは好中球の機能を調節するTリンパ球の機能亢進に基づくと考えている。2年にわたる本研究で、患者由来好中球とリンパ球のアポトーシスの異常の有無を解析する。初年度の平成7年度は、多数のベーチェット病患者を対象とし、そのアポトーシスの程度と機構の違いを健康人との間で比較検討した。
1.アポトーシスの検出。
光学顕微鏡および電子顕微鏡下で、患者由来末梢血好中球およびリンパ球にアポトーシス特有の形態上の変化が見られるかを検討した。また電気泳動上でアポトーシスに特徴的なDNAの断片化を観察した。またApop Tag法によりアポトーシスをin situで検討した。
2.アポトーシスの半定量的検討。
アポトーシスの程度を半定量的に検討するために、対象細胞におけるFas抗原、Bcl-2抗原を、フローサイトメトリー法により検討した。更にアポトーシスによるDNA断片を半定量的に検討するために、アポトーシスに陥った細胞のDNAをフローサイトメトリーにより測定し、アポトーシスの程度と、病型、症状、HLA-B51との関連、治療効果との相関を検討した。
3.アポトーシスの誘導
連鎖球菌関連抗原が、患者好中球やリンパ球のアポトーシスを増強し得るかを検討中である。
当初の研究計画に従い、平成7年度は多数の患者集団を対象とした。研究代表者の所属機関の移動にともない患者数の確保に困難はあるが、ほぼ所期の成果を得つつある。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Toshiro Nakajima: "Induction of differentiation into monocyte/macrophage lineage of a human eosinophilic leukemia EoL 1 by simultaneous stimulation with TNF-α and IFN-γ." British Journal of Haematology. 89. 258-265 (1995)

  • [Publications] Mitsuhiro Takeno: "Excessive function of peripheral blood neutrophils from patients with Behget's disease and from HLA-B51 transgenic mice" Arthritis and Rheumatism. 38. 426-433 (1995)

  • [Publications] 坂根剛: "自己免疫の最近の考え方" 日常診療と血液. 5. 303-313 (1995)

  • [Publications] 兼岡秀俊: "分子レベルの自己免疫疾患 編集 山本一彦" 中外医学社 東京, 142 (1995)

  • [Publications] 兼岡秀俊: "人類遺伝学-基礎と応用・編集 柳瀬敏幸" 金原出版 東京, 476 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi