1995 Fiscal Year Annual Research Report
心筋梗塞時のT細胞活性化機構における接着分子及びRAS遺伝子の役割に関する研究
Project/Area Number |
07670743
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
岡本 洋 北海道大学, 医学部・附属病院, 助手 (50260394)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川口 秀明 北海道大学, 医学部, 教授 (70161297)
|
Keywords | 心筋梗塞 / 心筋リモデリング / T細胞 / レニン-アンジオテンシン系 |
Research Abstract |
本年度の研究目的は心筋梗塞急性期及びリモデリング機構におけるTリンパ球、心筋細胞、心筋線維芽細胞の相互関係、さらに、局所レニン-アンジオテンシン系の役割を明らかにすることである。心筋リモデリング機構に関する検討では、心筋症モデルハムスターを用い、種々のカルシウム拮抗薬の慢性投与実験を行い、長時間作動性の薬剤に心機能改善及び心筋線維化巣の抑制効果を認めた。その抑制効果の機序を解明するために、心筋におけるカルシウムイオン調節蛋白質である、リアノジン受容体、フォスフォランバン、Ca-ATPase各遺伝子の発現を検討した。その結果、モデル動物と健常ハムスターの間には有意な変化が認められたが薬剤の影響を確認できず、現在心筋内微小血管の構造を解析中である。T細胞におけるレニン-アンジオテンシン系(RAS)遺伝子の発現に関する検討では、線維芽細胞、T細胞からAGPC法を用いRNAを抽出し、ACE遺伝子cDNAオリゴプライマーを用い、RT-PCR法によりACEmRNA発現を確認した。また、Eμの発現ベクターにACE遺伝子を組み込み、培養線維芽細胞、大動脈内皮細胞にトランスフェクションしACE活性、ACEmRNA発現を確認した。また、ACE遺伝子をin vivoでトランスフェクションするためにアデノウイルスベクター系の作製に成功した。今後、作製したEμ-ACE、アデノウイルスベクターによりACE遺伝子を組み込んだT細胞を用い、線維芽細胞、培養心筋細胞とco-cultureし、細胞増殖能、細胞障害の程度、IL-2産生能、接着分子の発現、Ca濃度上昇を検討する。さらに、ACE遺伝子の発現によるT細胞活性化機構を解析するために、ACEが発現していることを確認したT細胞セルラインにおいて、その作用がアンジオテンシンIIによるものかどうかをアンジオテンシン受容体拮抗薬、ACE阻害薬、ブラデイキニン受容体拮抗薬を用い検討する予定である。
|
-
[Publications] Yoneya K: "Angiotensin-converting enzyme gene polymorphism in Japanese patients with hypertrophic cardiomyopathy." Am Heart J. 130. 1089-1093 (1995)
-
[Publications] Endo-Mochizuki Y: "Expression of renin and angiotensin-converting enzyme in human hearts." Heart and Vessels. 10. 285-293 (1995)
-
[Publications] Okada H: "Alteration of extracellular matrix in dilated cardiomyopathic hamster heart." Mol Cell Biochem,. (in press). (1996)
-
[Publications] Kawaguchi H: "Heart hypertrophy and failure" The alteration of signal transduction system in heart failure., 463-473. (1995)