1996 Fiscal Year Annual Research Report
急性心筋梗塞症患者の準監視型在宅運動療法システムの確立
Project/Area Number |
07670803
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Iwate Medical University |
Principal Investigator |
上嶋 健治 岩手医科大学, 医学部, 講師 (40213334)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鎌田 弘之 岩手医科大学, 医学部, 助手 (20265143)
|
Keywords | 急性心筋梗塞症 / 遠隔医療 / リハビリテーション |
Research Abstract |
平成8年度は、平成7年度に行った心筋梗塞症患者の準監視型在宅運動療法確立のための基礎的検討を受け、心筋梗塞症患者に油圧式足踏み運動負荷装置(ステアークライマ-^<TM>)を用いる足踏み運動と遠隔医療用モニタを併用し、運動療法中の血圧や心電図の監視体制を組合わせる心臓リハビリテーションを開始した。 その結果、この新たな在宅運動療法システムにより、最高酸素摂取量や嫌気性代謝閾値などの運動耐容能を表わす指標が、運動療法前に比べて1〜3ヵ月の運動療法で有意に改善した。しかし今回対象にした症例は、心筋梗塞後の心機能などが比較的保たれた症例であったため、安全で効果的な在宅運動療法システムを確立するためには、幅広い重症度の症例が本システムにエントリ-されることが必要と考えた。 なお平成8年度にこれらの知見を得たが、これは当初の予定通りの進行状況である。さらにこれらの知見を、第2回心臓リハビリテーション学会(東京)などで発表し得たり、また、上嶋健治 他:心筋梗塞症患者の回復期運動療法が心身両面に及ぼす影響(心臓リハビリテーション 1:63-68 1996)や小林 昇 上嶋健治 他:油圧式足踏み運動負荷装置と遠隔医療用モニターシステムを用いた心筋梗塞症患者の準監視型在宅運動療法について(心臓リハビリテーション 1:99-104 1996)として学術雑誌に紹介できたことは当初の予定以上の達成度と自己評価している。
|
-
[Publications] 上嶋健治他: "油圧式足踏み運動負荷装置を用いる心筋梗塞症患者の在宅運動療法の確立-続報-" 循環器科. 39. 73-75 (1996)
-
[Publications] 上嶋健治他: "心筋梗塞症患者の回復期運動療法が心身両面にに及ぼす影響" 心臓リハビリテーション. 1. 9-14 (1996)
-
[Publications] 小林昇・上嶋健治他: "油圧式足踏み運動負荷装置と遠隔医療用モニターシステムを用いた心筋梗塞症患者の準監視型運動療法" 心臓リハビリテーション. 1. 99-104 (1996)
-
[Publications] 上嶋健治他: "労作時呼吸困難感の出現時期に及ぼす加齢の影響" 老年医学会雑誌. 33. 371-377 (1996)