1997 Fiscal Year Annual Research Report
急性心筋梗塞症患者の準監視型在宅運動療法システムの確立
Project/Area Number |
07670803
|
Research Institution | IIWATE MEDICAL UNIVERSITY |
Principal Investigator |
上嶋 健治 岩手医科大学, 医学部, 助教授 (40213334)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鎌田 弘之 岩手医科大学, 医学部, 助手 (20265143)
|
Keywords | 急性心筋梗塞症 / 心臓リハビリテーション / 在宅医療 |
Research Abstract |
平成9年度は、平成7、8年度に行った心筋梗塞症患者の準監視型在宅運動療法確立のための基礎的検討を受けて総括した年度である。すなわち、心筋梗塞症患者に油圧式足踏み運動負荷装置(ステアークライマ-^<TM>)を用いる足踏み運動と遠隔医療用モニタを併用した新たな在宅運動療法システムを確立した上で、平成8年度より幅広い重症度の症例を本システムにエントリ-した。基礎的検討時と同様に、最高酸素摂取量や嫌気性代謝閾値などの運動耐容能を表わす指標が、運動療法前に比べて3〜6ヶ月の運動療法で有意に改善した。遠隔医療用モニタ上、過度な血圧上昇を呈する症例には、モニタを通して外来受診を勧め、降圧薬の増量により対処しえた。これらの症例も含めて全例合併症なく、安全に運動療法を施行しえた。 なお平成9年度のこれらの知見を総括し、鎌田弘之 上嶋健治 他:在宅モニターシステムと油圧式足踏み歩行負荷器具を用いた心筋梗塞症後の準監視型在宅運動療法(Journal of Cardiology 29. 23-38 1997)として学術雑誌に紹介し、Hiroyuki Kamata, Kenji Ueshima, et al : Non-supervised exercise program using a step machine with telemedicine in patients with convalescent phase of acute myocardial infarction. (第8回世界リハビリテーション学会 サテライトシンポジウム 仙台 1997)と国際学会のシンポシストとして発表できたことは、当初の目標通りの達成度と自己評価している。
|
-
[Publications] 鎌田弘之・上嶋健治 他: "在宅モニターシステムと油圧式足踏み歩行器具を用いた心筋梗塞症後の準監視型在宅運動療法" Journal of Cardiology. 29. 23-38 (1997)
-
[Publications] 上嶋 健治 他: "心不全症例への運動療法の意義は?" 臨床医. 23. 402-403 (1997)
-
[Publications] 上嶋 健治 他: "高齢者への運動処方のpit fall-高齢者での自覚症状の出現遅延について-" 心臓リハビリテーション. 2. 63-66 (1997)