• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

小児腎疾患の病態におけるmatalloproteinaseの役割

Research Project

Project/Area Number 07670862
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

島 雅昭  大阪大学, 医学部, 助手 (10252660)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 小百合  大阪大学, 医学部, 助手
山本 威久  大阪大学, 医学部, 助手 (30231674)
Keywordsmatrix / matrix metallapnoteinrre / 腎炎
Research Abstract

動物実験において腎疾患にmatrix metalloproteinase (MMP)が関与することが報告され、注目されている。しかしながら、臨床医学の場において、腎炎の発症や増悪とMMPやMMPの阻害物であるtissue inhibitor of metalloproteinase (TIMP)の関係について検討した報告はない。MMPは基底膜構成成分である4型コラーゲンをはじめとするマトリックスを分解する酵素で、マトリックスの産生と分解のバランスが障害されれば、腎炎や糸球体硬化をきたすことが明らかになっている。現在、我々はMMPやTIMPがヒトの腎炎の発症、増悪の次期においてはたす役割について検討している。
泌尿器科の協力を得て腎摘出患者の健常部のサンプルを得、これをマイクロダイセクションして糸球体培養上清中のMMP,TIMPの産生量を検討した。健常腎の糸球体培養上清ではMMP活性は認めなかった。次に、腎生検の際に得られた小児腎炎患者の糸球体を培養し、zymogramを行ったところ、MMP-2,MMP-9と考えられるバンドが検出された。また、MMP-2,MMP-9の存在はウエスタンブロット法でも確認された。
尿中MMP-2は健常人でもみられたが、MMP-9は増殖性腎炎患者でみとめられた。健常腎糸球体に認められないMMR-9が増殖性腎炎の糸球体で出現していることが示唆された。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi