• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

低酸素性虚血性脳障害における一酸化窒素の役割に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07670863
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

米谷 昌彦  神戸大学, 医学部, 助手 (60221678)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 肇  神戸大学, 医学部, 教授 (40030978)
Keywords一酸化窒素 / 低酸素負荷 / 線条体 / ドパミン
Research Abstract

低酸素や虚血により中枢神経系ではNOは過剰に産生されるといわれている.我々はこれまで,ラット新生仔の線条体では低酸素負荷によりにドパミンとヒドロキシルラジカルの細胞外濃度が一過性に増加することを示した.本年度はさらに,低酸素負荷や脱分極刺激に伴う線条体でのドパミンの動態の変化に対するNOの役割について日齢7のラット新生仔を用いて検討した.低酸素負荷とそれに加えてNO合成基質であるNO合成の基質であるL-アルギニンやNOS阻害剤であるN^G-nitro-L-arginine-methyl ester(L-NAME)のドパミンの動態に対する効果を,マイクロダイアリシス法を用い線条体の細胞外液のドパミンとその代謝産物の濃度を経時的に測定することにより検討した.L-アルギニンやL-NAMEの局所投与のみではドパミンとその代謝産物の濃度に変化はみられなかった.しかし,無投薬群では60分の8%低酸素負荷により細胞外ドパミン濃度は負荷前の平均241%にまで増加するが,L-NAME投与群では前値の平均142%と無投薬群に比して有意に増加が抑制された.L-アルギニン投与群のドパミン濃度の変化は無投薬群と有意差はみられなかった.また,高濃度のカリウムによる脱分極刺激で放出されるドパミンの細胞外濃度も無投薬群では前値の平均1410%まで増加するが,L-NAMEの投与によりその増加は603%にまで抑制された.これらの結果より,低酸素負荷あるいは脱分極刺激による細胞外ドパミンの増加には少なくとも一部にはNOが関与していることが示唆された.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 中村肇: "新生児脳障害予防への戦略" 日本未熟児新生児学会誌. 8. 1-5 (1996)

  • [Publications] 米谷昌彦: "新生児脳障害の成因と予後-NOの関与" 脳と発達. 28. 125-127 (1996)

  • [Publications] 米谷昌彦: "発達基脳の一過性低酸素負荷に対するNOの動態について" 日本新生児学会誌. 33. (印刷中) (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi