1995 Fiscal Year Annual Research Report
視覚事象関連電位(P300)と反応時間による半球優位性の発達評価
Project/Area Number |
07670875
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
神村 直久 長崎大学, 医学部, 助手 (80264224)
|
Keywords | 事象関連電位 / 反応時間 / P300 / 視覚認知 |
Research Abstract |
研究目的: (1)P300及び反応時間の半球優位性(laterality)はどの年齢から生じるのか? (2)この優位性は他の認知機能検査(アミタールテストを含む)と一致または相関するのか? (3)相関するとすれば、侵襲的なアミタールテスト(内頚動脈を介して各半球を麻酔する)に匹敵する程の信頼性があるか?を明らかにする. 方法: (1)視覚刺激として有意単語(言語性)、相貌、視空間パターン(非言語性)、色彩を作成し、タキストスコープによる視野別呈示を行い、P300および左または右手による反応時間を同時記録する. (2)幼児では頻回の繰り返し試行が困難であったので、単一試行のP300測定を可能にする. (2)P300の潜時、振幅、及び反応時間の年齢による発達を検討する. (3)刺激の種類(言語性、非言語性)×呈示半球(左視野、右視野)×反応手(左、右)の組み合わせからP300潜時、振幅、反応時間の半球優位性(laterality)を求める. 現在までの研究経過: 年齢に相応した言語性(平仮名有意文字)および非言語性(相貌または視空間点)視覚刺激パターンの作成に時間がかかった。特に、小児例では眼球運動の混入が多く、信頼できるERPが得にくかったが、視察的に削除する方法を用いて、記録できるようになった.現在まで、6歳から12歳までの正常小児40名と成人20名の事象関連電位と反応時間が測定された。小児例は現在、解析中であり、成人例では以下の結果が得られた。 1)平仮名刺激を右視野(左半球)に、相貌または視空間点刺激を左視野(右半球)に示した時、反対側呈示に比べP300振幅が大であった。 2)ボタン押し反応時間は平仮名刺激で左半球呈示-左半球応答が最短、右半球呈示-右半球応答が最長であり、視空間点刺激では逆の関係を示した。
|