• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

ガラクトース血症の遺伝子解析

Research Project

Project/Area Number 07670889
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

一色 玄  大阪市立大学, 医学部, 教授 (80046995)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡野 善行  大阪市立大学, 医学部, 助手 (60231213)
田中 あけみ  大阪市立大学, 医学部, 講師 (30145776)
Keywordsガラクトース血症 / ガラクトキナーゼ / ガラクトース-1ーリン酸ウリジルトランスフェラーゼ / 遺伝子解析 / 遺伝子変異 / 先天性代謝異常症
Research Abstract

ガラクトースウリジルトランスフェラーゼ(GALT)欠損症患者の遺伝子変異を迅速かつ確実に同定する方法をして変性ゲル濃度勾配電気泳動法(DGGE)を検討した。その結果、これまでに同定されていた遺伝子変異の属するすべてのエクソンにてDGGE方法で異常バンドを検出することができその有用性が確認できた。さらに、未知の検体について解析を行い、これまでの結果と合わせて、10家系で12の遺伝子変異を装置し、遺伝子変異の解析率を95%とすることができた。R333W変異とDuarte異型に関連するN314D変異を除く10の遺伝子変異は日本人固有の遺伝子変異であった。GALT遺伝子のRFLP解析では比較的稀であるSacl (-)が白人種と同様にN314D変異を示す対立遺伝子上に日本人患者にも存在し、他の正常および古典型GALT欠損症患者ではSacl (+)を示した。以上のこととDuarte異型の頻度が白人種と同様に日本人種で2%と比較的多いことを考えあわせると、他の古典型の遺伝子変異と異なり、N314D変異は日本人種と白人種で同一の起源すなわち極めて古い時代に発生したと推測される。これまでに同定された遺伝子変異の真違を確認するためCOS細胞を用いた蛋白発現試験を行ない、臨床表現型と遺伝子型の相関を検討する予定である。
ガラクトキナーゼ(GALK)欠損症については、ヒトゲノムDNAコスミッドライブラリーからGALKcDNAでスクリーニングを行ない、ガラクトキナーゼのゲノムDNAが6.5kbにわたり8個のエクソンから構成されていることを明らかにした。現在、各患者について決定されたエクソンをPCR法にて増幅合成し、遺伝子変異を検索している。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi