• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

リソゾーム蓄積症の遺伝子治療に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07670905
Research InstitutionThe Jikei University School of Medicine

Principal Investigator

大橋 十也  東京慈恵会医科大学, 医学部小児科, 講師 (60160595)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 洲鎌 盛一  東京慈恵会医科大学, 小児科, 助手 (10154452)
衛藤 義勝  東京慈恵会医科大学, 小児科, 教授 (50056909)
井田 博幸  東京慈恵会医科大学, 小児科, 講師 (90167255)
Keywordsムコ多糖症VII型 / ヒト骨髄細胞 / レトロウイルス / β-glucuronidase遺伝子 / CD34+細胞 / サザンブロット法 / 骨髄前駆細胞 / モデルマウス
Research Abstract

平成8年度はヒト骨髄細胞へのレトロウイルスによるムコ多糖症VII型の欠損酵素であるβ-glucuronidase遺伝子の導入を行った。それは早期の骨髄移植がムコ多糖症の中枢神経障害の進展の予防に有効であるからである。まづ正常ヒト臍帯血よりCD34+細胞を精製し当研究室で作製したβ-glucuronidaseを発展する組換えレトロウイルスを遠心法にて感染させた。感染後各種の造血因子を含むメチルセルロース培地にて培養した。14日後に各造血コロニーよりDNAを抽出しPCRおよびサザンブロット法にて組換えレトロウイルスの存在を検討したところCFU-GMの68%に組換えレトロウイルスの存在を確認した。またよりprimitiveな細胞集団であるLTCIC(Long term culture iniciatiing cell)への導入効率も2回の実験であるがそれぞれ20%,50%であった。また長期培養系での酵素活性の検討でもβ-glucuronidaseの活性は6週間上昇し続けた。
今回の検討ではレトロウイルスの感染に際し遠心法を用いることにより、多くのコロニー形成可能な骨髄前駆細胞およびLTCICへのβ-glucuronidase遺伝子の導入に成功した。しかしながら本当に骨髄幹細胞へ感染したか否かは不明で現在SCIDマウスを用いて検討を行っている。また実際に遺伝子導入されたCD34+細胞が脳内へ移行するかも併せて検討中である。
一方アデノウイルスの方であるが以前作成したβ-glucuronidaseを発現する組換えアデノウイルスをモデルマウスの脳室内へ投与した。アデノウイルスは主に脳室上衣細胞に感染し脳実質細胞への感染は少数であった。現在BBBを開くといわれている種々の物質を投与してより広汎な脳実質細胞への感染を試みている。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Ohashi T.,Watabe K.,et al.: "Gene therapy for metachromatic leukodysprophy." Acta Paediatr.Jap.38. 193-201 (1996)

  • [Publications] Ohashi T.,Watabe K.,et al.: "Adenoviral-mediated gene transfer and expression of human beta-gluc・・・" Proc Natl Acad Sci USA. 94. 1287-1292 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi