1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07670921
|
Research Institution | Kawasaki Medical School |
Principal Investigator |
寺田 喜平 川崎医科大学, 医学部, 講師 (50172094)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河野 祥二 川崎医科大学, 医学部, 助手 (30278923)
片岡 直樹 川崎医科大学, 医学部, 教授 (60069044)
|
Keywords | 水痘帯状疱疹ウイルス / ウイルスレセプター / 標的細胞 |
Research Abstract |
ウイルスが感染を起こすためには、まず細胞に吸着する必要があり、これがウイルスの細胞親和性とその感染症の特徴を表している。現在、水痘帯状疱疹ウイルスのレセプターや標的細胞は不明である。また潜伏感染や帯状疱疹発症の機序について不明な点が多く、このウイルスのレセプターが判明すれば大きく前進する。 私どもは水痘の感染初期の患者から採血し、CD3、CD56、CD45RO、CD45RAなどのモノクローナル抗体を用いてセルソーターで単離した。単離した1.2×10^5個のリンパ球からDNAを抽出し、varicella-zoster virus (VZV)のgene31から作製したプライマーを用いてdouble nesed PCRを行った。結果はCD45RO陽性リンパ球がPCRの陽性率80%ともっとも高く、CD45RO陰性リンパ球はいつも陰性であった。また、CD45RO陽性リンパ球からPCRで増幅された遺伝子のコピー数は、ソーティング前のリンパ球1.2×10^5個より増幅されたものより多かった。次に、CD45ROモノクローナル抗体を用いて感染阻止実験を行った。fibroblastを培養しVZVを感染させる前にモノクローナルで処理を行うと、処理なしで感染させたときに見られるCPEの変化が認められなかった。すなわち、CD45ROのモノクローナル抗体でVZVの感染がブロッキングされたことからCD45ROがVZVレセプターと想定でき、CD45RO陽性リンパ球はVZVの標的細胞であろうと考えられた。 今後VZVの抽出レセプターによる前処理による吸着阻害の立証ができればVZVのレセプターと確定することができる。
|
-
[Publications] Kihei Terada: "Reactivation of chickenpox contracted in infancy." Arch Dis Child. 73. 162-163 (1995)
-
[Publications] Kihei Terada: "Incidence of herpes zoster in pediatricians and family practioners-Estimation of efficacy of varicella vaccine for protection against herpes zoster in the elderly-." Kawasaki Med J. 20. 99-102 (1995)
-
[Publications] Kihei Terada: "Alteration of T cells and matural killer cells during chickenpox in infancy." J Clin Immunol. 16. 55-59 (1996)
-
[Publications] Kihei Terada: "Recurrent chickenpox after natural infection." Pediatr Infect Dis J. 15. 179-181 (1996)