Research Abstract |
ヒト臍帯血より単核細胞を分離した後,stem cell factorとinterleukin-6共存下に液体培養した。この培養細胞を用いて,トルプテ-スとカイメ-スに対する二重免疫染色を行うと,培養100日以上を経過するとほぼ100%の細胞がトリプテ-ス陽性となり,肥満細胞であることが確認された。さらに培養を継続すると,トリプテ-スおよびカイメ-スに陽性の細胞が20%程出現した。こうして得られたヒト培養肥満細胞を各種刺激剤により刺激し,遊離するヒスタミンをHPLC法により測定した.まず,ヒトIgE抗体より刺激すると,抗IgE抗体の濃度,および抗IgE抗体との反応時間に依存して明らかなヒスタミン遊離が認められた.ついで,カルシウムイオノフォアA23187により刺激すると,同様にイオノフォアの濃度,および反応時間に依存して明らかなヒスタミン遊離が認められた.しかし,コンパウンド48/80,あるいはサブスタンスP刺激では,明らかなヒスタミン遊離は認められなかった. 全身性肥満細胞症の患者より,同意の下に各種組織の生検標本を採取し,免疫組織化学染色を行った.その結果,皮膚をはじめとして,リンパ節,骨髄,気道,鼻粘膜,胃粘膜に増加する肥満細胞は,トリプテ-ス陽性,カイメ-ス陰性の肥満細胞であることが分かった.血中および尿中メディエーターを測定したところ,血中ヒスタミン,トリプテ-ス,ロイコトリエンC_4および尿中メチルヒスタミン,ロイコトリエンE_4が増加していた.また,背部を紫外線により非特異的に刺激し,血中および尿中メディエーターの変化を検討したところ,血中ヒスタミン,トリプテ-ス,ロイコトリエンC_4および尿中メチルヒスタミン,ロイコトリエンE_4と血中プロスタグランジンD_2の増加を認めた.
|