• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト真皮メラノサイトの性状とその病態に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07670951
Research InstitutionKUMAMOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

小野 友道  熊本大学, 医学部, 教授 (10040586)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平井 俊二  熊本大学, 医学部, 助手 (10228760)
江川 清文  熊本大学, 医学部, 講師 (50183215)
Keywordsヒト真皮メラノサイト / IV型コラーゲン / late-onset dermal melanocytosis
Research Abstract

ヒト真皮メラノサイトが、蒙古斑、太田母斑などのclassical type以外にも出現することが知られてきた。特に我々の確立した疾患概念である、「Late-onset dermal melanocytosis : An upper bake varioant」について、かなりの症例報告が追加されてきた。本症の出現機序はなお不明であるが、今回、乾癬に対してPUVA療法中に、紫外線照射部に臨床的に青色斑で、病理組織学的おび電顕的にもdermalmelanocytosisであることが確認できた3例を見い出した。また「aquired bilateral nevus of Otalike macules」において、真皮メラノサイトが出現とともに、顕著な日光弾力線維症が認められること。さらに真皮メラノサイトが変性した弾力線維と近接し、extracellular sheathにより、両者が取り囲まれている像(Ono T : J Cutan Pathol 12 : 468.1985で発表)を示した。これらの所見から我々は、弾性線維など真皮成分の変化が、真皮メラノサイトの出現と関連すると推測した。次に日光弾性線維症は弾性線維の変化があることが明らかにされてきたが、その本体は不明である。我々は本症弾性線維はメイラード反応により、非酵素的糖付加を受け、後期生成物(AGE)へと変化していることを見い出した(Mizutari K, Ono T : J Invest Dermatol in press)。この所見は今後この変化した弾性線維と真皮メラノサイトの出現の関係を明らかにする大きな糸口となる可能性がある。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 萱島研一: "真皮メラノサイトシス" 細胞. 28(4). 141-144 (1996)

  • [Publications] 小野友道: "カラスの足跡-AGEと日光老化-" BIO Clinical. 11(5). 335-338 (1996)

  • [Publications] Toshiki Itoh: "A Simple Method for Diagnosing Xeroderma Pigmentosum Variant" The Journal of Investigative Dermatology. 107(3). 349-353 (1996)

  • [Publications] Toshiki Itoh: "Clinical characteristics of three patients UV^S, syndrome, a photo sensitive disorder with defective DNA repair" British.Journal of Dermatology.134. 1147-1150 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi