1996 Fiscal Year Annual Research Report
上皮細胞と線維芽細胞のサイトカイン産生とその調節-アレルギー疾患における浸潤細胞との関わり-
Project/Area Number |
07670972
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kinki University |
Principal Investigator |
山田 秀和 近畿大学, 医学部, 講師 (30220396)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
手塚 正 近畿大学, 医学部, 教授 (20013964)
弓立 達夫 近畿大学, 医学部, 講師 (50288908)
|
Keywords | アトピー性皮フ炎 / RANTES / 好酸球 / TNF α / IFN γ / 大腸 / 皮膚 / T細胞抗原レセプター |
Research Abstract |
アレルギー疾患とくにアトピー性皮膚炎における浸潤細胞と上皮ならびに線維芽細胞との関係は臓器特異性を理解する上で重要であるとの観点から、本年は、特にアレルギーにおいては浸潤細胞がなぜ特定の臓器にゆくのかを知る目的で、好酸球遊走因子の1つとしてRANTESがどのように関与しているかを検討した。論文としてはアトピー性皮膚炎患者血漿中で健康人にくらべて高いことを発表し、またRANTESの発現が皮膚、腸管で皮疹部での発現がアトピー性皮膚炎患者で認められることをRT-PCR法をもちいて示し、報告した。さらにRANTESについて、上皮での発現がTNFaとIFNgの2つのシグナルが重要であることを、ELISAさらにはPCR法をもちいて明らかとした。一方アトピー性皮膚炎患者では、これらの因子を介して、表皮へのTリンパ球の浸潤が考えられるが、まず抹消T細胞がどのような特異性を持つのかは重要であるとの観点から、T細胞抗原レセプターのVb鎖に着目して検討したところ、Vb6,7,18に相対的頻度が高かった。スーパー抗原を介する系がアトピー性皮膚炎では重要と思われた。
|
-
[Publications] H.Yamada: "Elevated Plasma RANTES Levels in Patients with Atopic Dermatitis" J.Clin.Lab.Immunol. 48. 87-91 (1996)
-
[Publications] H.Yamada: "RANTES mRNA Eypression in Skin and Colon of Patients with Atopic Permatitis" Allerqy and Immunology. 111・1. 19-21 (1996)
-
[Publications] H.Yamada: "Serum Levels of Anti-Staphylococcag aureus-gpecific IgE in Patients with Atopic Dermatit" J.Clin.Lab.Immunol. 48. 167-175 (1996)
-
[Publications] T.Yudate et al: "Role of Staphylococcal enterotoxins in pathogenesis of atopic dermatitis ; 91-owth and expression of T cell receptor Vβ of peripheral blood mononuclear cells stimulated by enterotoxins A and B" Journal of Dermafological Science. 13. 63-70 (1996)
-
[Publications] M.Matsukura et al: "Corticosteroid-induced Apoptosis of Eosinophits in Atopic Dermatitis Patients" J.Clin.Lab.Immunol. 48. 109-122 (1996)