1996 Fiscal Year Annual Research Report
放射線抵抗性癌における腫瘍血管新生の形成及びその制御に関する研究
Project/Area Number |
07670984
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
伊藤 正光 東京大学, 医学部, 助手 (80176362)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡部 徳子 東京水産大学, 化学科, 教授 (40092382)
平野 和也 東京大学, 医学部, 助手 (80251221)
酒井 一夫 東京大学, 医学部, 講師 (40153837)
佐々木 康人 東京大学, 医学部, 教授 (80081694)
鈴木 紀夫 東京大学, 医学部, 教授 (10010050)
|
Keywords | 腫瘍血管新生 / 血管内皮細胞増殖因子 / 生理因子 / 放射線照射 / 再発腫瘍 |
Research Abstract |
照射後の再発腫瘍モデルを用いて増殖する腫瘍系および照射された組織における腫瘍の血管新生の程度・線量効果関係などを調べ、他の生理的な方法すなわちATP合成・血流・細胞内pHなどと比較し、照射後の組織中におけるTumor Bed Effectの生理的な状態を調べた。Angiogenesis assayにはintradermal assayを用いた。照射された群(TBE群)にて血管数減少・tortuous vesselsが顕著にみられた。小さなmicro-vesselsは、6Gy照射群ですでに認めた。NMR測定にてD_2O測定により、増殖する腫瘍系(非照射群)では、小さい腫瘍(100mm^3より小)にくらべ、大きな腫瘍(100mm^3より大)にて血流量の減少を認めた。一方照射群(16Gy)では特に100mm^3以上の比較的大きな腫瘍群にて血流量の低下、細胞内pHの低下、エネルギー状態の低下を示した。これらAngiogenesis・NMRの結果を合せると、照射された組織中の腫瘍では生理的因子(新生血管・血流・エネルギー状態・pHi)の変化が経時的に平行して認められ、腫瘍の局所制御を考えるうえで重要と思われた。
|
-
[Publications] M.Itoh: "放射線治療における難治性再発腫瘍の生理的因子に関する研究" Innervision. Vol.10,No.9. 83-84 (1995)
-
[Publications] M.Itoh: "Enhancement of Heat Sensitivity on FSA1233 by H7" Proceeding of 10th ICRR. 399 (1995)
-
[Publications] M.Itoh: "Application of nuclear magnetic resonance spectroscopy to hyperthermia." Hyperthermia and Oncology. Vol.4. 321-349 (1994)
-
[Publications] M.Itoh: "Blood Flow Measurement By Intraperitoneal Deuterium and NMR Spectroscopy." Advances in Experimental Medical Biology.373-382 (1992)
-
[Publications] 伊藤正光: "中山書店" 「小線源放射線治療・小塚隆弘編-線量率効果と分割照射」, 44-53 (1993)