1997 Fiscal Year Annual Research Report
核医学によるヒト脳内受容体定量方法開発のための基礎的検討
Project/Area Number |
07670991
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
松村 要 三重大学, 医学部・附属病院, 助教授 (70126994)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
外山 宏 藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (90247643)
竹田 寛 三重大学, 医学部, 教授 (70106988)
|
Keywords | 脳受容体 / ドーパミンD2 / ベンゾジアゼピン / 脳血流 / SPECT / 脳虚血 |
Research Abstract |
ヒトの種々の精神、神経疾患において核医学による脳受容体濃度定量の意義は大きい。本研究では、平衡法を用いて、より簡便な受容体濃度の定量方法を開発することが目的である。I-125IBZM(ドーパミンD2リガンド)をラットにボーラス投与した時の脳内および血中動態を観察し、次にリガンド投与方法を変化させた時に予想される生体内動態をコンピュタ-シミュレーションにより検討した。その結果、ボーラス投与60分後に持続追加投与することにより脳受容体への結合と解離が同じ速度になる状態、すなわち、平衡相をより長く保つことができると予想された。同投与法をラットに適用し、その妥当性を証明した。この方法をヒト脳受容体の核医学検査(SPECT)に応用することにより、正確で実用的な定量が可能であると考えられる。 さらに病変脳での受容体変化の診断における本定量方法の有用性について検討した。そのための予備的検討として、ラットにて中大脳動脈閉塞脳虚血モデルを作成した。ベンゾジアゼピン受容体変化と脳血流変化の関係を24時間から4週間にわたりI-125 iomazenilとIMPを用いて経時的に検討した。梗塞中心部においては閉塞1週間以後では受容体濃度低下が血流低下よりも強度であったが、梗塞辺縁部では受容体濃度の低下は血流低下よりも軽度であった。この病理学的検討では、受容体濃度変化が脳血流変化よりも脳神経細胞損傷の程度をより正確に反映することを示し、受容体濃度定量の臨床的意義を示唆した。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 中島弘道: "Single Photon Emission Compnted Tomography(SPECT)によるヒト脳ドーパミンD_2受容体測定のための計画的リガンド投与法の検討" 三重医学. 41. 23-32 (1997)
-
[Publications] Nakashima,H.: "Bolus plus reinjection by constant infusion to establish "true eqnilibrium"for theasurement of dopamie D_2 receptor with I-123 IBZM SPECT." Journal of Nuclear Medicine. 36. 252 (1995)
-
[Publications] Toyama,H: "Discrimination between cerebral intarct core and ischemic perumbra lesion-serial changes of cerebral blood flow and benzodiazepine receptor antagonist afterfood cerebral ischemia in rats-" Journal of Nuclear Medicine. 37. 282 (1996)