• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

血管新生抑制物質を用いた転移性悪性腫瘍の治療に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07671002
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

廣田 省三  神戸大学, 医学部・附属病院, 助教授 (20181216)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 真一  神戸大学, 医学部・附属病院, 助手 (10229552)
糸氏 英一郎  神戸大学, 医学部・附属病院, 講師 (90243302)
佐古 正雄  神戸大学, 医学部・附属病院, 助教授 (60030970)
河野 通雄  神戸大学, 医学部, 教授 (60030938)
Keywords悪性腫瘍 / 血管新生抑制物質 / 門脈内注入 / 抗癌剤
Research Abstract

悪性腫瘍の治療における血管新生抑制物質の有用性の検討および至適投与法の検討を目的として、方法は家兎VX2腫瘍の肝転移モデルを用いて実験的研究を行なった。平成7年度の検討内容は各種血管新生抑制物質(フマギリン誘導物質、angiostatic steroidなど)及び各種投与法(皮下注入、門脈内間欠反復注入注入、静注群)の治療効果を比較検討である。
1)転移性肝腫瘍モデルに対するフマギリン誘導物質(武田製薬から供与)の各種投与法による治療効果の比較検討結果
家兎VX2腫瘍を用いた肝転移モデル8羽を用いた実験的検討ではAGI門注群が皮下注群、静注群に比し、有意に肝転移巣の数が少なく、さらに転移巣の径が小さいことが明らかとなった。また、抗癌剤(ADM)併用を門注、静脈注入群に加えると転移巣の数、径ともにAGI単独群に比し少なく、抗癌剤併用の効果を認めた。このことは、従来の細胞毒性を主体とする抗癌作用とは作用機序の異なる物質として、併用できる点でも注目されると考えられる。
2)評価
平成7年度は当初予定し実験計画より多くの実験を施行することができた。
特に抗癌剤の併用結果を認めたことは大きな収穫であった。さらに平成8年度に向かって、計画を充実させたい。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi