• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

ラット肝結節モデルでの鉄コロイド併用MRIによる肝細胞癌と類似病変の鑑別の試み

Research Project

Project/Area Number 07671004
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

周藤 裕治  鳥取大学, 医学部, 助教授 (10135858)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 卓  鳥取大学, 医学部・附属病院, 助手 (70194826)
KeywordsMRI / 肝腫瘍 / 定量解析 / 鉄 / 造影剤 / ミクロオートラジオグラフィ
Research Abstract

ラットを0.06% 3'-methydiaminobenzine tetrahydro-chloride(DAB)を混和した餌を三ヵ月連続投与して得られた肝癌群、0.025% Acetylaminofluorene(AAF)を混和した餌を四ヵ月間断続投与により得られた肝過形成結節群、普通の餌を投与した正常群の三群に分けた。
各群に対して、59-Feを標識したコンドロイチン硫酸鉄コロイド(CSIC)を投与し、ミクロオートラジオグラフィを行った後、病理組織検討の為、ヘマトキシリンエオジン(IIE)染色を行った。ミクロオートラジオグラフィの暗視野画像を画像処理システムに取り込み、感光した部分(輝部)の面積を1視野当たりの総面積で割ることで、腫瘍内での鉄コロイドの取り込みを定量的解析を試みた。
正常群と過形成結節群では、鉄コロイドの取り込みに有意差がないものの、肝癌群では、正常群と過形成結節群と比べて、腫瘍内の鉄コロイドの取り込みに有意に低かった。
今年度では、腫瘍内の網内系細胞の機能をミクロオートラジオグラフィにて、鉄コロイドの取り込みを定量化することで、解析したが、今後、肝癌群を詳細な病理学的解析することで、腫瘍内の網内系細胞数も検討していきたい。また、肝癌群の分化度の差異による鉄コロイドの取り込みの差異も検討したい。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi